一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
那珂川ふるさとの川モデル事業

福岡県土木部河川課
企画調査係長
大 塚 龍 亮

一はじめに一
近年生活のゆとりや余暇時間の増大,或いはライフスタイルの多様化等に伴い,人々は潤いや憩を自然の中に求める傾向がますます強くなってきた。こうした中で,河川のもつ,水と緑のオープンスペースは貴重な資源として,この様な社会的要求に大きな役割を担う様になって来た。
河川事業においても,従来の治水サイドからのみの整備を,今次,視点を広げ,まちづくり,地域づくりの中で考えてみようということで,各種の新規施策が打ち出されて来たところである。
この様な中で,福岡県では昭和62年に那珂川(福岡市)63年には沖ノ端川・柳川堀(柳川市,三橋町)の2箇所を「ふるさとの川モデル河川」として,また63年には,紫川を「マイタウン・マイリバー整備河川」として指定を受け新しい試みに第一歩を踏み出したところである。
今回はこのうちから「那珂川ふるさとの川モデル事業」について取り上げることにする。

1 那珂川の概要
那珂川は,その源を本県屈指の高峰背振山(1,055m)に発し,上流域に百万都市福岡市の水ガメのひとつ,背振ダムと県管理の多目的ダム,南畑ダムをふところに抱きながら,福岡平野を北進し,福岡市のほぼ中央を貫流し,夜ともなれば九州一の繁華街,中洲のまちのネオンを川面に映しながら博多湾に注ぐ延長35.1km,流域面積122.3㎢の2級河川であり,まさに福岡市のカオともいうべき川である。流域にはおよそ32万人の人口が集中している。
古くから農業用水として利用され,江戸時代には良質な「筑前米」を産出し地域の人々に多くの恵みを与え,また水運利用によって,薪炭や製茶,塩等の地域産業の発展に大きな貢献をしてきた。
近年,都市化の進展に伴い,流域の開発が進み大きな洪水に何度か見舞われた。特に昭和28年,38年,48年の被害は甚大であった。このため昭和50年から中小河川改修事業として,河口から15.2kmを取り組んでいるところである。上流部南畑ダム一帯は,花崗岩が山地をうがち,狭谷を成し,新緑や紅葉の頃ともなると多くの人々を魅きつける山紫水明の地である。下流市街部では,イカダレースや鯉の放流等のイベントが行われ,昨年福岡市が発表した「福岡都心部ウォーターフロント構想」と相侯って,水辺への関心が非常に高まっている。

2 福岡市の現況と課題
福岡市は九州の中核都市として古くから発展し,今年市制100年を迎える政令都市である。人口約119万人を擁し,政治,経済,学術,文化等における中枢都市として,ますますその機能を高めている。
福岡県のマスタープランの中では,「世界と交流する国際情報文化都市圏」の創造を目指すとして位置付けられており,21世紀に向けた市のマスタープランの中でも,「自然を生かす快適な生活都市」づくりとともに,「海に拓かれた活力あるアジアの拠点都市」づくりを基本理念として掲げている。こうした背景の下で,本市は那珂川を始めとし多くの市内河川と博多湾を有していることから都市内の水辺を有効に活かし,快適な都市空間と住環境の創造を図ろうとしている。

3 計画区域の現況と課題
計画区間は河口から中洲の繁華街を縫って上ること約3.1kmの地点から上流6.5kmまでの区間3.4kmで,博多駅から1.5kmという都心部に位置している。
右岸側は50~200mの間を置いて,JR鹿児島本線と新幹線の引込み線が走っている。計画区間の中程から下流は電器工場やビール工場等が点在する準工地区で雑然としているが,上流側は学校,住宅の並ぶ住居地区である。一方左岸側は,ほぼ1kmの間を置いて私鉄が走っており,更に川との間を幹線道路が走っており,川へのアクセスはよい。沿川は一部準工地区が入り込んでいるが,大部分は学校や公民館,住宅等が建ち込む住居地区である。
福岡市のマスタープランの中では,当地区の私鉄,大橋駅を中心とする一帯は副都心としての位置付けがなされており,この那珂川は都心を結ぶ水辺ネットワークを形成する貴重なオープンスペースである。
区間内には堰が3箇所あるがこれらの落差を利用した演出や水面利用,左岸に点在する公園,両岸を走る鉄道との連携,こうした地域特性を活かして,人々の交流の一大拠点を目指すものである。

4 モデル事業の概要
(1)諸元
 モデル河川指定  昭和62年12月
 整備計画認定  平成元年6月
 モデル区間   3.4km
  自 福岡市博多区美野島三丁目(百年橋)
  至 福岡市南区大橋二丁目(井尻橋)
(2)ふるさとの川モデル事業の整備方針
① 新たな水辺シンボルの創造
那珂川は都心と副都心・大橋を結ぶ福岡市を代表する河川であり,福岡市の水辺のシンボルとして良好な水辺空間を創造する。
② 親水空間の形成
市街地部に残された貴重なオープンスペースを親水空間として整備し,人々から愛着を持たれる空間を作る。
③ ふれあいの場の創出
博多区と南区の境であるが,この整備により出会い,ふれあいの場に創り変える。
④ 川とまちの連携の強化
河川と堤内地の特性をそれぞれ活かしながら一体的に整備することにより,川を中心とした良好な空間を形成する。
⑤ 都市軸の補完
河川の持つ線としての特徴を活かし,沿川の公園,街路,交通拠点との連携を強化し,都市軸を補完する。

(3)整備のポイント
計画区間は,現地の地形,利用の仕方,背後地の整備等地域の特性を考慮し3つのゾーンに区分し,それぞれの特質を活かした整備を図る。(図ー1)

① 緑地軸形成ゾーン
計画区間の凡そ2/3地点に在る番托堰から下流左岸と一部下流両岸を含む区域で沿川に公園が点在し区域の上流部では,広い高水敷がとれる。川に顔を向けた公園との一体的整備と,広い河川敷の活用を図る。
—ポイント・河畔プロムナード—
親水性を配慮して塩原北公園を再整備し,此処から上流側番托堰までの約500m間に河畔プロムナードを設け市民に安らぎと憩の場を提供するとともに,広い高水敷は“出会いと交流”の場として多目的広場の整備を行う(図ー2)。

② 拠点環境ゾーン
緑地軸形成ゾーンの対岸に当る区域で,背後地は鉄道に狭まれ50~200mと狭いが,交通拠点に近い。
—ポイント・リバーフロントプレイス—
県道東光寺竹下春吉線と那珂川に狭まれた工場跡地をイベント空間として河川と一体的に整備し右岸側の拠点とする。またJR竹下駅の裏側に対岸の緑地軸形成ゾーンを結ぶ人道橋を設置し,私鉄大橋駅との連携を強化し,人々の“出合いの橋”とする(図ー3)。

③ 自然環境保全ゾーン
番托堰から上流約1.2km区間で川幅に最もゆとりがある。現在鯉の放流が行われており,カモメ等が飛来し羽を休める自然の多い区域で周囲には学校,住宅が多い。
一ポイント・自然植生園―
広い高水敷地内に湿地帯を形成させ,水生植物の“自然植生園”を設け自然環境と野外教育の場を整備するとともに菜ノ花園,コスモス園による季節感の演出を図る。
また番托堰の改築に伴い水位差を利用して水の演出を行うとともに高水敷へ導水し“せせらぎ広場”を設け,安らぎとふれあいの場を創出する(図ー4)。

④ アプローチの整備
ふるさとの川整備がより有効に活用され,市民から愛されるためには,沿川だけの整備に限らず市街地からのアプローチが非常に重要な役割を果たすことになる。
幸い近接してJR竹下駅(100m)や,西鉄高宮駅,大橋駅(各1km)があり,またバス路線も整備されていることから,これら公共交通機関の拠点から川までのアクセスを緑道等で結ぶとともに,右岸側の複雑な交差点の改良等を図り利用のしやすさ,更には快適さを創り出していく。

一あとがき一
本モデル事業の整備計画は平成元年6月国の認定を受け,いよいよ実施へ向けスタートを切ったが全体事業費が凡そ140億円という巨費を要するため,どういう形で,早い時期に整備効果を出すかということで知恵を絞っているところである。
言うまでもなくこの事業は周辺の地域づくりの事業と一体となって進めて,はじめて整備効果が発揮できるわけで,地元福岡市には,道路,公園,橋梁と最大限の協力を頂いているところである。
事業費の2/3は用地費であり,困難も予想されるが,幸いに地元も関心が高く,この熱意を大事にしながら福岡市とともに努力していきたい。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧