大分川ダム本体工事に着手~九州地整 初のロックフィルダム~
坂山敏二
キーワード:ロックフィルダム、本体着工、地域振興
1.はじめに
大分川ダムは、平成21 年12 月ダム事業の検証対象ダムとして選定の後、計5 回の「大分川ダム建設事業の関係地方公共団体からなる検討の場」を経て、平成24 年7 月に事業の継続が決定された。
それまで、仮排水路トンネルの完成を見ていた当ダムは、検証後全国初の本体着手ダムとして、再びその息吹を取り戻し、現在、基礎掘削工事の最盛期を迎えようとしている。
ここでは、当ダムの概要や特徴、最近のトピックスを紹介するものである(図-1.1)。
2.大分川ダムの概要
県都大分市の市街地を貫流する大分川。大分川ダムは大分川の支川七瀬川上流に建設中の多目的ダムである(図-2.1)。
ダムの目的は洪水調節、水道用水の確保、流水の正常な機能の維持であり、その内容は以下のとおりである。
【洪水調節】
大分川流域における既設の芹川ダムとあわせて700m3/s を調節し、基準地点府内大橋での基本高水のピーク流量5,700m3 /s を5,000m3 /s まで低減させることで、大分市街部の洪水氾濫を防御する計画である(図-2.2)。
大分川沿川では昭和28 年6 月の梅雨前線豪雨や昭和32 年9 月の台風による洪水被害など、古くから数多くの水害が発生している。
大分川は昭和16 年から直轄河川に編入し、以降今津留地区や古国府地区等大分市街部の引堤等の河道整備、七瀬川市地区の捷水路の整備等、河川改修事業を鋭意進めて来たが、近年でも、平成5 年9 月、平成16 年10 月に洪水が発生し、家屋等の浸水被害も発生している(写真-2.1)。
【水道用水の確保、流水の正常な機能の維持】
大分市の水道用水として1 日最大35,000.の取水を可能とし、安定的に水道用水を供給することとしている。
大分市の水需要は、新規開発団地の建設や、新副都心開発等により逼迫しており、昭和48 年渇水の3 ヶ月にわたる給水制限をはじめ、近年でも平成17 年、19 年、21 年と渇水による発電停止や取水制限等の被害が生じている(図-2.3)。
この様な洪水や渇水の被害を踏まえ、当ダムは昭和62 年より建設事業に着手、平成12 年2 月に損失補償基準協定書の調印をさせていただき、49 世帯の家屋等移転や156ha におよぶ貴重な土地をご提供頂いた。その後、平成18 年には仮排水路トンネル工事に着手、平成25 年9 月に本体一期工事の契約を経て、平成26 年2 月にダム本体建設工事起工式を執り行った。
3.九州地整初のロックフィルダム
大分川ダム周辺の地質は、主に中生代白亜紀の山中花崗閃緑岩と荷尾杵花崗岩を基盤岩とし、それを被覆する第四紀の未固結の堆積物及び火砕流堆積物で構成されている(写真-3.1)。
ダムの型式は、基盤岩の強度及び周辺での材料採取の可能性等から総合的に判断し、中央コア型ロックフィルダムを採用した。なお、これは九州地方整備局で初めてのダムとなる(図-3.1)
4.工事の進捗状況
工事は現在、基礎掘削の最盛期を迎え、11 月末の掘削量は、約915,000m3(進捗率66%)である(写真-4.1)。
また、来年度の本体盛立に向け、原石山やコア山への材料採取用進入路工事も進めている(写真-4.2)。
付け替え道路については、平成26 年8 月現在で、国道442 号(国施工部分)は完了し、大分市道(尾原線、河内線)の残り100m(進捗率97%)と、林道付替工事を施工中である(進捗率18%)(写真-4.3)。
今後は、監査廊や洪水吐き等のコンクリート打設工、基礎処理工、ダム堤体盛立工へと工事を進め、平成30 年春には本体盛立完了、試験湛水へと移る予定である(図-4.1)。
5.トピックス
【大分川ダム景観検討委員会】
大分川ダム建設事業においては、これまでにも地域の豊かな自然環境や風土に調和したダムづくりを推進するためダム周辺の環境に配慮しつつ事業を進めてきたところであるが、今後、ダム本体工事が本格化し、完成後も地域で親しまれるダムとなるためには、一貫した景観形成の考え方のもと、目指すべき景観の方向性を定め、事業を進めていく必要がある。
このことから、熊本大学、大分工業高等専門学校の学識者や地元大分市、大分県の関係者をアドバイザーとして、平成26 年7月3日「大分川ダム工事事務所景観委員会」を設立した。作業部会としてのワーキンググループを含め、11 月末現在で、計7 回の開催を経ている(写真-5.1)。
現在までの検討においては、既存の景観資源の状況やダム等による新たな景観資源、道路等周辺動線の状況に加え、景観関係の上位計画や地域振興等関連計画を調査・収集整理し、分析(図-5.1)することで、大分川ダム景観整備における基本コンセプト(図-5.2)やそれを実現するための基本方針、設計における留意点等を立案したところであり、今後は整備局の委員会等を経て決定する。
今後は、事業進捗に併せ優先度の高い施設から順次、コンセプトに沿って、具体的な設計(修正)作業に移っていく予定である。
完成時に少しでも悔いが残らないよう、そして、市民からずっと愛され続けるダムとなるよう、議論を重ねていきたい。
【大分川ダムサファリパーク開園】
近年、各所でインフラツアーが盛んに開催され、好評を博しているところであるが、当ダムにおいても、大分川ダムへの関心と理解、人材不足が叫ばれる建設業への関心、地域活性化への追い風となるべく、「大分川ダムサファリパーク」を開園したところである。
「大分川ダムサファリパーク」は、一般の方が普段入ることのできない事業地内へマイクロバスにて案内し、55t の重ダンプトラックや6m3バックホウ等、迫力の大型機械を間近で見て乗ることができる(写真-5.2)。
同じ県内にある「アフリカンサファリ」を連想させる内容であることから銘々。本体施工業者である鹿島・竹中土木・三井住友JV の方々は、重ダンプに手作りで飾り付けし、イベントに花を添えて頂いた(写真-5.3)。
当イベントは、11 月2 日に毎年、地域で開催されている「のつはる ななせの里まつり」に併せ開催したものであるが、市報掲載等広報による事前予約及びまつり会場での当日受付とも早々に定員となり、参加した方々(特に子どもたち)にも大変好評であった。参加者のご意見を参考に、今後は定期開催に向け準備を進めていきたい(写真-5.4)。
なお、ツアーの最後にはアンケートと引き替えに集合写真と、今回が初となる出来たての「ダムカード」を配布したところ、これについても大変喜んで頂いた(図-5.3)。
また、ダム建設が本格化したことから、視察や見学者が増えており、今年度すでに2,000 人を超えている。そのため事務系職員をダムガイドとして育成し、見学者対応を図るなど新たな取り組みを始めている(写真-5.5)。
6.さいごに
本事業も基礎掘削がスタートし、工事の進捗が目に見えて分かるような状況となった。早期完成・効果発現を目指すためにも、各関係者との調整等工程管理や品質管理はもとより、日々の安全管理により、無事故での完成を目指していく所存である。また、地域振興の核として貢献できる大分川ダムとなるべく、景観検討や広報活動にも積極的に取り組んでいきたいと考えている。良好な景観を生み出し、市民の憩いの場としても活用されることで、地元からダムが出来てよかったと言っていただくよう、職員一丸となってがんばっていきたい。