一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
五ヶ瀬川における「水神様」にみる河川の変遷と町の形成

建設省延岡工事事務所
 調査第一課長
林 田 清 成

1 はじめに
人々の生活は川を中心に始まり,川を仲立ちにして固有の風土が形成され,それぞれの時代風景や地域特性に応じて,川と地域との密接な関係が築かれてきました。
延岡は五ヶ瀬川と大瀬川を中心に街並みが形成された城下町であり,「水郷のべおか」とうたわれるように昔から豊かな水と自然環境に恵まれています。このように,豊かな水に恵まれていることは,同時に水害との闘いの歴史でもありました。そのことは,水神様(日本の民俗信仰における原初的な性格を持つと言われ,スイジン・ミズノカミ・スイテン・罔象女(ミズハメハ)などと呼ばれている。)が路傍に数多く祭られていることにもあらわれ,先人達が川の恩恵とともに川を神聖なものとして敬いながら,水難を避け街を守ろうとするなど,川と共に生きていく上での切実なる思いが感じられます。

2 河川の変遷と町の形成
延岡市の成り立ちは古く,古代律令制下の臼杵郡に属し,「和名抄」にみえる英多郷(あがたごう)に比定されます。「延喜兵部式」には川辺駅家がみえ,駅馬・伝馬が置かれていたといわれます。現在,五ヶ瀬川の支流の大瀬川を望む大貫という字名が残っています。さらに,中世・近世における築城は五ヶ瀬川,大瀬川を天然の要害として利用し,両河川に挟まれた三角洲を中心に発達してきており,そのため極めて古い時代から洪水による被害が繰り返されてきたものと推測されます。
図ー1の昔の絵図から次のことがいえます。
(1) 五ヶ瀬川は以前は,北川などと合流しつつ北上し日向灘には現在の延岡港の所で流入し,河口部は複雑で殆どが閉塞状態で,洪水による氾濫などが相当多かったことが推測されます。
(2) 絵図にはいくつかの島々が見えますが,現在は陸続きとなっています。
(3) 延岡城下(現在の市役所付近)は,掘割が縦横に設けられていましたが,現在は残っていません。

なお,五ヶ瀬川の河川改修は,昭和18年9月の洪水を契機に昭和26年から直轄事業として着手し築堤,引堤,隔離堤などの河川工事によって,昭和30年代から河口部を除き現在の河道状況とほほ同じになっています。
水神様の分布は街の成り立ちと密接な関係にあるようで,古くから発展してきた市中心部の五ヶ瀬川,大瀬川(約2.0kmから4.5kmまで)の左右岸や,河口近くの方財町や北川右岸の無鹿町に多くの存在が確認されました。

3 五ヶ瀬川の水神様
五ヶ瀬川の水神様のいわれについては,市街部周辺は水難防止および水害防止祈願のために設置されたものが多く,前述したように水害を受けやすい地形的要素に加え,市の成り立ちが古く,それだけ人々の生活と河川との関わりが深かったことがあげられます。また,当地域は一カ所に複数の水神様が祭られているものもあります。昔は掘割や用水路が縦横に流れており,その畔に水神様が祭られていましたが,都市化による水路の暗渠化や河川改修,さらには戦災などによって行き場を無くした水神様が,一カ所に寄せ集められたのでしょう。
方財町については,同地区は以前離島であり,行き来はすべて舟によるものであったために舟運安全祈願の水神様が殆どを占めています。また,舟運安全祈願は北川右岸の無鹿町にも多く,以前は木材や木炭を阪神方面に積み出す港として相当賑わっていたといわれていますが,今はその面影もなく,苔むした石垣の側に立つ水神様が昔の栄華を忍んでいます。

水神様を祭る行事は,殆どの水神様が5月に行われ,五ヶ瀬の春の風物詩となっています。その日は神事や賑やかな直会(なおらい……皆寄り集まり酒宴でにぎわう)で,大人達の大きな楽しみの一つのようです。以前は子供相撲大会が行われ,もっと賑やかだったそうですが,子供が少なくなったことや場所の少なさなどの理由から今は殆ど行われずちょっと寂しい気がします。
このように,当地域では今でも水神様と人々のつながりは強く,いつも御神酒や新しいお花が供えられたり,さらには飲食店の方々(水神様=水商売の神様)の商売繁盛の祈願など多様化し,毎朝夕に堤防上で水神様にお参りする風景は五ヶ瀬川の一つの原風景となっています。

4 おわりに
今回調査した結果では,延岡市街部周辺だけでも水神様は,98カ所と非常に多く,市民生活と河川との関わりは深いものがあり,川との長い歴史から生まれた地域文化を,これからの河川整備や町づくりに取り入れていく必要があると考えています。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧