平成30年5月24日
(一社)九州地方計画協会
(一社)九州地方計画協会
平成30年度 支援対象事業の選定結果について
一般社団法人九州地方計画協会では、国土の利用、整備又は保全及び災害の防止並びに建設技術の広報・普及等を目的とする事業を通じて、地域の発展と国民の安全で豊かな暮らしの実現に寄与することを目的とし、ダム・水資源及びこれに関連する地域づくり等に関わる各種、多様な活動を実践する個人や団体等が行う公益目的事業に対して支援を行ってきました。
平成30年度は、平成29年12月5日から平成30年2月28日の期間で、ダム・水資源及びこれに関連する地域づくり等に関わる各事業について一般公募を実施し、多くの団体から応募をいただきました。
その後、学識経験者等からなる公益事業審議委員会において支援対象事業の選定を行ってまいりましたが、この度「地域活性化等活動部門」において22件、「調査・研究等活動部門」において7件の事業について支援を行うことに決定いたしましたのでお知らせします。
平成30年度は、平成29年12月5日から平成30年2月28日の期間で、ダム・水資源及びこれに関連する地域づくり等に関わる各事業について一般公募を実施し、多くの団体から応募をいただきました。
その後、学識経験者等からなる公益事業審議委員会において支援対象事業の選定を行ってまいりましたが、この度「地域活性化等活動部門」において22件、「調査・研究等活動部門」において7件の事業について支援を行うことに決定いたしましたのでお知らせします。
平成30年度 支援対象事業採択事業(地域活性化等活動)
| 団体名等 | 申請内容(事業名) | |
| 1 | 鹿児島大学法文学部 酒井研究室 | 水害に備えた小学校×大学×地域の連携防災まちづくりワークショップ | 
| 2 | 熊本高等専門学校 建築デザイン工学科 森山研究室 | 荒瀬ダム跡の集落の暮らしと生活景を守り伝えるプロジェクト | 
| 3 | 長崎よか川交流会 | 河川活動団体を対象とした川(水)の安全講習開催 | 
| 4 | 能古見地区体育協会 | 中木庭ダム駅伝大会 | 
| 5 | NPO法人アシスト・パル・オオイタ | 大分川ダムフラワー大作戦 | 
| 6 | 畝野老寿会 | 緑川ダム周辺広場美化活動 | 
| 7 | 第18回九州「川」のワークショップin緑川実行委員会 | 第18回九州「川」のワークショップin緑川 | 
| 8 | 厳木会 | 厳木ダム梅林園剪定ボランティア活動 | 
| 9 | 脊振町わんぱくまつり実行委員会 | 第21回脊振町わんぱくまつり | 
| 10 | 筑後川まるごと博物館運営委員会 | 災害記憶の伝承活動 ~65年前の筑後川大水害の記憶を伝える~ | 
| 11 | 長崎市 木場町自治会 | 木場地域活性化の取り組み(西山ダム周辺清掃活動など) | 
| 12 | 中島壮年部 | 厳木ダム周辺「中島水辺の交流とオアシスの郷づくり」事業 | 
| 13 | ななせ交流会 | 川といっしょにinのつはる「ダムのある里づくり」 | 
| 14 | 縫ノ池湧水会 | 縫ノ池湧水の保全と地域活性化事業 | 
| 15 | 能古見地区振興会 | 「晩秋の中木庭ダムフェスタinのごみ」 | 
| 16 | NPO法人バイオマスワークあったらし会 | 曽木の滝公園もみじ祭りスタンプラリー | 
| 17 | 斑蛇口湖活性化推進協議会 | 竜門ダムフェスタ、竜門ダムウォーキング | 
| 18 | 人吉・球磨自然保護協会 | 川辺川流域植樹及び自然体験活動 | 
| 19 | 本明川を語る会 | 第10回諫早大水害を語り継ぐ~7月25日を忘れない~ | 
| 20 | 祭りやばけい実行委員会 | 第36回 耶馬溪湖畔祭り | 
| 21 | (一社)ダム工学会九州地区連絡会 | with Dam ★ Night in Kyushu | 
| 22 | 九州建設技術フォーラム実行委員会 | 九州建設技術フォーラム2018 | 
平成30年度 支援対象事業採択事業(調査・研究活動)
| 団体名等 | 申請内容(調査・研究課題名) | |
| 1 | 九州大学 工学研究院 | 先駆的自主防災会に学ぶ「地域の絆作り」と筑後川流域への適用 | 
| 2 | 福岡大学工学部 社会デザイン工学科 | 日常的流量変動を伴うダム放流による河川環境改善効果の検証 | 
| 3 | 佐賀大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 | 筑後川流域におけるダムによる効率的な治水適応策 | 
| 4 | 佐賀大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 | 水質モデルを用いた筑後川水系ダム群連携事業の影響分析 | 5 | 長崎大学大学院工学研究科 インフラ長寿化センター | 2017年九州北部豪雨災害の被災地の災害伝承と災害メモリアルの調査 | 
| 6 | 鹿児島大学学術研究院 理工学域工学系 | アオコ防除を目的とした多波長励起蛍光光度計の有効活用法の確立 | 
| 7 | 日本大学生産工学部 環境安全工学科 永村研究室 | ダム湖周辺における防災・減災体制構築にむけた「まちづくりCIM」の研究 | 
 インフラDX
インフラDX