一般社団法人
九州地方計画協会
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
検索
一般社団法人
九州地方計画協会
標準
拡大
白
黒
検索
トップページ
公益支援事業
公益自主事業(九州技報)
九州技報
インフラDX
ConFlex
講習会
新着情報
協会案内
公益支援事業
公益自主事業(九州技報)
水辺だより
講習会
インフラDX
ConFlex
利用規約
各ポリシー
謝辞
お問い合わせ
標準
拡大
白
黒
検索
トップページ
>
公益自主事業 (九州技報)
>
第12号 1992.12
>
コラム
>
21世紀に向けての住宅・社会資本整備
21世紀に向けての住宅・社会資本整備
「国土建設の長期構想」や各種五箇年計画において中長期的な整備目標を定め,計画的な整備を推進することにより,「生活大国」にふさわしい住宅・社会資本を整備することが必要である。
住宅・社会資本整備の現状
住宅・社会資本整備の目標
〇国土の均衡ある発展の促進 〇活力ある経済社会の実現 〇安全・快適な国民生活の実現
この記事の一行目に戻る
前後の記事
この号の目次に戻る
公益自主事業 (九州技報) 第12号 1992.12 コラム
次の記事へ 下弓削川・江川流域総合内水対策計画と枝光排水機場の増設にあたって
公益自主事業 (九州技報) 第12号 1992.12 コラム
前の記事へ 渡海橋2題・平戸市と生月島(生月町)を繋ぐ生月大橋
上の記事には似た記事があります
すべて表示
公益自主事業 (九州技報) 第14号 1993.12 論文
高強度コンクリートヘの期待
公益自主事業 (九州技報) 第65号 2019.09 トピックス
九州高規格道路管理センターの紹介
公益自主事業 (九州技報) 第51号 2012.07 論文
「宮崎海岸の侵食対策」に至るまでの経緯とその検討結果
カテゴリ一覧
新着情報
協会案内
公益支援事業
九州技報
水辺だより
講習会
インフラDX
ConFlex
利用規約
各ポリシー
謝辞
お問い合わせ