景勝地の景観に配慮した山国川(青地区)の整備について
篠崎真哉
キーワード:河川整備、景観、観光振興
1.はじめに
山国川流域は九州北東部の大分・福岡県境に位置し、中上流域は、耶馬日田英彦山国定公園及び国指定名勝耶馬渓に広い範囲が指定され、美しい自然環境が特徴的な河川である(図-1)。
平成24年7月の九州北部豪雨では、3日に中津市下郷雨量観測所で1時間73㎜、3時間195㎜の観測史上最多の記録的豪雨となり、また14日には、3日に引き続き1時間に59㎜、3時間137㎜の降水量を観測した。
この豪雨により各地の水位が急上昇し、山国川の中上流域の堤防未整備区間で氾濫が生じ、3日の洪水においては194戸、14日の洪水においては188戸の家屋等が浸水する甚大な被害が発生し、青地区においても3日に43戸、14日に41戸の浸水被害が発生した(写真-1、2)。
尚、上流の耶馬渓ダムの最大流入量は、約1100m3/s に達したが、洪水調節操作により、最大で約840m3/s を調節し、下流青地区では約0.9mの水位を低下させる効果を発揮している。
山国川では、この九州北部豪雨を契機として平成25年度より5ヶ年の予定で、「山国川床上浸水対策特別緊急事業」を、中上流域の約10㎞区間13地区において実施中である。
今回、菊池寛の短編小説「恩讐の彼方に」で有名な史跡である「青の洞門」や景勝地の「競秀峰」があり、年間約140万人もの観光客が訪れる青地区の整備が平成26年度末に竣工したので、周辺景観や観光資源としての利活用に配慮した設計・施工について報告する(写真-3)。
2.青地区の整備について
青地区では、堤防が未整備であったため過去より度々洪水被害を受けていたが、当地区内にはドライブインやレストラン等もあり、地元住民の河川改修に対する要望は非常に強いものがあった。
一方、当地区は、多くの観光客が訪れる景勝地のため、堤防改修に当たっては、現状の景観を損なうことなく、治水上の安全性を確保できるよう配慮する必要があった。
このような背景から、観光産業の振興や地域活性化に寄与することを踏まえ、現状の優れた自然景観や河川空間の利活用に配慮した河川整備の実施に当たっての有用な方策について検討することを目的として、河川工学・景観・環境等の学識経験者や関係行政機関、地元代表等からなる「青地区河川整備検討委員会」を平成15年3月に設立し、平成16年7月まで計5回開催し、青地区の整備構想をまとめた(写真-4)。
また、委員会開催の間、地元住民意見を聴取する場として地元説明会を計6回開催した。
地元の意見としては、堤防の締め切り位置や水辺へアプローチするための階段や坂路の設置に関するもの、岸辺の散策路や樹木の保存に関する意見が出され、これら意見を集約整理し、整備構想に反映させていった(写真-5)。
整備構想策定後、平成16年10月に築堤工事に着工したが、平成17年3月に、学識者、地元代表者、関係行政機関による「青地区デザインフォローアップ会議」を設立し、当初の設計・施工方針と相違ないか、改善点があるかなど提案を頂きながら施工に努め、工事完成まで会議を継続開催した(写真-6)。
その間、工事途上である平成24年7月の九州北部豪雨の際に、堤防が未整備であった区間より氾濫し浸水被害が発生したため、全体整備延長680mの内、未整備区間であった下流約200m区間が、「山国川床上浸水対策特別緊急事業」に位置付けられた。
3.川づくりの方向性と設計のコンセプト
青地区の整備コンセプトとしては、競秀峰や青の洞門を間近に眺めることができ、多くの観光客が訪れていること、地元住民にも散策に利用されていること等から「奇峰を有した自然景観との同化、まちづくりと連携した安全性の高い活動的河川空間の創出」とした。
具体な整備方針としては、当該区間の利用状況や背後地の状況に鑑み、上下流の区間毎に分けて設定した。
上流区間は、観光客の利用はほとんどなく、専ら地元住民の散策に利用されており、高水敷や河岸付近は奇岩や植生が多く見られ、豊かな自然環境を有しており、堤防背後に住宅等が立ち並んでいることから、青地区上下流を繋ぐ探勝道上の休憩場として、堤防付近の樹木や河岸付近の奇岩などの情緒ある風景を楽しみながら、水に親しめる空間として整備することとした(図-2)。
下流区間は、競秀峰や青の洞門を間近に眺めることができ、毎年多くの観光客が訪れており、背後地は駐車場として利用されている。
また、堤防前面に水辺公園が整備されており、観光客や地元住民の憩いの場として利用されていることから、青の洞門や競秀峰等の雄大な自然景観とのふれあいや、背後地の多目的利用に配慮した観光活動拠点として整備することとした(図-3)。
また、「山国川床上浸水対策特別緊急事業」全体としては、別途、河川・景観・環境等の各専門家で構成する「多自然かわづくりアドバイザー会議」を設立し、議論いただいているところであるが、事業区間は、名勝耶馬渓や、史跡青の洞門に代表されるように奇岩、新緑・紅葉、清流が織りなす四季折々の自然景観に恵まれ、耶馬日田英彦山国定公園に指定されていることから、事業コンセプトを「山国川の美しい流れとその周辺の奇岩・秀峰が織りなす良好な河川環境との調和を図り、昔ながらの素朴な風景を後世に残せるよう、景観に配慮した整備に努める」とした。
言い換えれば「どこを整備したか分からないよう原風景に馴染ませる整備」である(写真-7)。
しかし、再度災害を防止するためには相応の改変が必要であることは言うまでもないため、アドバイザー会議では、「景」としての全体のとらえ方の視点や、掘削・築堤のしつらえ方、色調、既設構造とのすり付け等の細部の考え方まで、きめ細かにアドバイスをいただき、これを設計施工に反映し、治水と景観・環境の両立を目指し取り組んでいる(図-4)。
4.整備項目と整備内容
(1)景観に配慮した堤防構造
堤防横断形状は、堤防が極力、堤内側民地へかからないこと、河道流下能力を確保することの2点から、堤防設置スペースを小さくできる形状を考慮して、パラペットを有し、かつ法面勾配を1:1.0 程度とした「特殊堤方式」とした。
護岸素材は、素材の持つ穏やかなイメージにより、背後の風景を引き立たせることができる自然石を用いるものとし、競秀峰の岩質と同じ、溶結凝灰岩を使用した。
パラペットの川表法面部は、護岸素材と同じ素材を用いて修景を行い、高さ80㎝の直壁部分に勾配を設けるとともに、勾配変化点に曲線を入れ一体感を持たせた(写真-8)(図-5)。
堤防天端の仕上げは、施工性、耐久性に優れ、落ち着いた色調となる採石舗装とした(写真-9)。
高水敷の散策路は、落ち着いた色調となる土系舗装とした。
(2)樋管の構造
樋管は、景観に配慮して上屋のない構造とし、吐出口はコンクリート部分が見えないように自然石で覆った。また、川表水路は自然石を用いせせらぎ水路風に仕上げた(写真-10)。
(3)水辺公園の存置
水辺公園は、地元住民や観光客の憩いの場としての機能維持を目的として存置した(写真-11)。
(4)観光客の動線ルート
坂路及び階段の設置や水際付近の散策路設置等により、現状の動線を維持するとともに、市施工の新たな駐車場からの動線も考慮した。
また、観光客の車椅子での移動も考慮し、坂路の幅や勾配等にも配慮した。
(5)市道交差区間
下流に青の洞門があるため、堤防を洞門上流で山へ取り付けるが、市道が通っているため、堤防と市道が交差することになる。
検討の結果、堤防天端まで道路を嵩上げし、パラペット高分は陸閘門を取り付けることとした(写真-12)。
市道が堤防を乗り越す区間はL型擁壁を設置するが、側面のコンクリート部分が見える範囲は自然石により修景を行った(写真-13)。
(6)樹木の配置
自然石堤防の圧迫感を軽減するため、また観光客に木陰を提供するために、樹木を配置した(写真-14)。
5.現場での工夫
施工に当たっては、工事を実施しながら過去の反省点を踏まえ、改良しながらの施工であった。
(1)コンクリートの施工
石の隙間から見える胴込コンクリートや、護岸と階段の隙間などの表面から見える箇所は、コンクリート顔料により明度を抑えた(写真-15)。
(2)石積み
伸縮目地は、目立たないよう石積みの内側に収めた(写真-16)。
横帯工の表面の処理は、張り石ではなく間知石の布積とし、石積みとの連続性を確保した(写真-17)
6.工期の制約
青地区は年間を通して観光客が訪れ、特に秋の紅葉シーズンである10 月下旬から12 月上旬にかけ多くの観光客が訪れる。
また、青の洞門へ通じる市道と堤防が交差するため、堤防施工中は市道の通行止めが必要であったが、地元や観光業界のご理解の元、市道の全面通行止め期間や、観光シーズンの工事内容を厳選し施工を実施した。
7.終わりに
青地区の整備に当たっては、前述した設計のコンセプトを、計画・設計・施工の各ステージにおいて、学識者、地元、関係行政機関、事業者、コンサルタント、施工業者の皆が意識を共有し、連携して取り組んでいった。
今回の河川整備は、景勝地としての観光資源を確保し、集客効果、地域活性化に大きく寄与し、「地域の元気」につながるものであると考えている。
最後に、青地区の整備構想策定から工事完成まで、ご指導頂きました西日本工業大学の赤司教授、元九州工業大学の仲間教授を始め、設計コンサルタントや施工業者の皆様、そして当事業にご理解ご協力をいただきました地元の皆様に厚く感謝申し上げたい。