一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
国営吉野ヶ里歴史公園の整備について
一魏志倭人伝の世界一

建設省 国営吉野ヶ里歴史公園工事事務所
 調査設計課長
田 中 常 美

1 はじめに
吉野ヶ里遺跡は,40haにおよぶ壮大な規模の環壕集落と墳丘墓があり,他に例を見ない巨大なものである。また,物見櫓跡,高床倉庫群跡,そして幾重にめぐらした大小の環壕跡,ひしめく住居跡など,『魏志倭人伝』の記述とその世界を彷彿とさせる遺跡でもあり,日本の初期農耕社会における地域の政治,経済,宗教的な中心となる都市の出現を物語っている。
吉野ヶ里遺跡のもつ重要性から,平成2年5月には異例の早さで史跡指定,平成3年5月に特別史跡に昇格した。特別史跡区域約22haを中心に佐賀県史跡指定区域約28ha,史跡指定区域外67ha合計117haを国営公園〔54ha〕と県営公園〔63ha〕として,平成4年度から整備されている。
現在までの吉野ヶ里遺跡の利用状況は,平成元年2月に発掘調査の成果がマスコミ報道されて以来,全国的にブームを巻き起こし,平成元年10月に佐賀県教育委員会によって一部主な遺構が仮復元整備され公開されるに至り,平成11年10月末で約1,260万人の見学者が訪れています。
今回,吉野ヶ里歴史公園の概要を紹介します。

2 吉野ヶ里歴史公園の概要
国営吉野ヶ里歴史公園は,我が国固有の優れた文化的遺産である,吉野ヶ里遺跡の保存および活用を図るため設置された国営公園で,佐賀県神埼郡神埼町,三田川町,東脊振村にまたがる脊振山系より舌状に延びた丘陵上にあり,面積は54haです。
また,本公園の周囲には,本公園と一体となって遺跡の環境保全および歴史公園としての機能の充実をはかるために約63haの県営公園が計画されており,総面積117haの区域が一体的な歴史公園として整備されます。
(1)基本テーマ
弥生人の声が聞こえる
(2)基本理念
吉野ヶ里遺跡の保存を通じて本物のこだわりと,適切な施設の復元やわかり易い手触りの展示などの遺跡の活用を通じて,弥生時代を体感できる場を創出することとし日本はもとより世界への情報発信の拠点とします。
(3)基本方針
① 遺構の保存と活用
遺跡の保存をはかり,雄大な環壕集落など我が国の「クニ」の始まりと魏志倭人伝の世界を想起させる遺跡の全体的な特色を活かした整備を進め,我が国が世界に誇る歴史文化公園とします。
② 魅力ある風景・環境づくり
広く弥生時代の景観を感じさせる整備をはかり,強く心に残る歴史のロマンあふれる魅力ある風景の公園とします。
③ 新しい歴史文化の創造
国際的なつながりをもつ遺跡の多様で豊富な内容を,わかりやすく詳しく,理解できるよう,博物館などの展示施設や見学施設,体験,学習施設,研修施設等を整備し楽しく学び,集い,新しい歴史文化を創造する公園とします。
④ 国際交流の拠点として
世界の代表的な遺跡との連携をはかるなど,歴史文化を通じて世界の国々と相互理解を深め,国際交流の拠点となる公園とします。
⑤ レクリエーション環境の整備
四季を通じて誰もが一日中気持ちよく楽しく過ごせるよう,広場や遊び場など憩い楽しめるレクリエーション環境を整えるとともに,多様な催しに親切な案内などサービス機能の充実をはかり,楽しい歴史文化公園とします。
⑥ 地域振興の一翼を担う
広域観光レクリエーションネットワークの拠点としての役割を担い,まちづくりの核として,地域の活性化など地域に寄与する公園とします。
⑦ 段階的な整備の推進
今後の発掘調査,研究に基づいた整備を継続的に行い,長い時間をかけて発展成長してく公園とします。
(4)閣議決定文
「我が国固有の優れた文化的資産である吉野ヶ里遺跡の保存及び活用をはかるための都市公園の設置について」
(平成4年10月27日閣議決定)
我が国固有の優れた文化的遺産である吉野ヶ里遺跡の保存および活用を図るため,佐賀県神埼郡神埼町大字志波屋および大字鶴,三田川町大字田手並びに東脊振村大字大曲の一部にわたる区域に面積約54haの国営吉野ヶ里歴史公園を設置する。
理由:国の特別史跡に指定されている吉野ヶ里遺跡は,弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌を示す,現存するものとしては我が国最大の遺跡である。
また,有柄銅剣やガラス製管玉等の出土品が国の重要文化財に指定されるなど,高い学術的価値を有する。
本遣跡をその周辺の豊かな自然環境と一体的に保存するとともに,広く国民が利用できる空間として整備する必要があるため都市公園法第2条第1項第2号ロの規定に基づき,我が国固有の優れた文化的遺産の保存および活用を図るため国が設置する都市公園として,その設置を閣議決定するものである。

3 公園区域と規模
吉野ヶ里歴史公園は,国営公園区域と県営公園区域からなり,特別史跡指定区域と佐賀県史跡指定区域を含む約54haの国営公園部と,それを保完,保護し周辺の自然景観と一体となった整備を行う県営公園部約63haから構成されています。

4 公園整備の概要
(1)遺構の発掘から復元まで
① 遺構の発掘
遺構は専門家によって詳しく調査されます。
② 弥生時代の吉野ヶ里の集落の検討
集められた情報を古代建築や考古学,生活文化等の専門家が検討して弥生時代の吉野ヶ里の集落,建物,人々の様子を推測します。
③ 具体的な復元案
現代の技術を駆使したり,当時使われたと考えられる手法を用いる具体的な復元案を作成します。
④ 弥生時代の吉野ヶ里の復元
盛土で保護された遺跡の上に弥生時代の集落が蘇ります。

(2)遺構の保存
① 保存盛土
a. 整備に伴い遺構面が傷つくことのないよう確認された遺構面より最低30cm以上の保存盛土を施工します。
b. 竪穴住居や掘立柱建物は,柱穴遺構の底部より30cm以上盛土した上に柱を建てて復元します。
c. 環壕は,環壕遺構の底部より50cm以上盛土した上に往時の深さ,幅で復元します。
d. 地下埋設物については遺構面より30cm以上盛土した面に設置します。
② 盛土以外の遺構保存
a. 実物展示を行う遺構保存
 覆屋を設置して風化を防ぐ,樹脂含浸等の保存科学的な手法の調査,検討を行います。
b. 発掘再現地区の遺構保存
 型どりの後,保存のための遺構面を埋め戻しその上に型どりレプリカを設置します。

(3)遺構の活用(公園整備)
弥生時代全期間(約600年間)にわたる遺跡の存続期間のうち,平成4・5年の調査で大型堀立柱建物・物見櫓等をもつ北内郭の存在が確認され,環壕集落の形態が最も整い,かつ遣跡を最も特徴づける遺構が揃う弥生時代後期後半(紀元3世紀頃・吉野ヶ里Ⅶ期)を復元整備対象時期とし,これまでの発掘調査成果をもとに復元整備を行います。

(4)遺構の変遷
① 前期~中期初頭(吉野ヶ里遺跡Ⅰ~Ⅲ期)紀元前3~前1世紀
丘陵一帯に分散的なムラが生まれます。うち南側の一面には環壕を持った集落が出現しました。吉野ヶ里がクニヘと発展する兆しが見える。
② 中期(吉野ヶ里遺跡Ⅳ~V期)紀元前1世紀
丘陵を一周する大規模な外環壕が掘られます。首長を葬る墳丘墓,膨大な数の甕棺墓地が形成された時期です。集落の発展とともに厳重な防御を固めるようになりました。
③ 後期(吉野ヶ里遺跡Ⅵ~Ⅶ期)紀元1~2世紀
環壕はさらに2カ所の内郭をもつようになり,一層防御機能を増していきました。北内郭ではⅦ期に吉野ヶ里の中心になる大型建物が登場し,地域の中核となって,吉野ヶ里の最盛期にあたります。

(5)吉野ヶ里歴史公園計画
公園基本計画では,公園全体を4つのゾーンに分けて計画しています。
① 環壕集落ゾーン
環壕集落の様子が本格的,総合的に復元されている吉野ヶ里歴史公園の中心ゾーンです。クニの首長か司祭者の宮殿と考えられる北内郭,身分の高い人達の居住区であったと考えられる南内郭などの建物や,それらをとり囲んでいた環壕などが遺構の上に復元され,弥生のクニの姿がよみがえります。
a. 北内郭
 二重の環壕に囲まれ特別な空間です。内部には,「国」の首長か司祭者の宮殿ではないかと考えられる,弥生時代最大級の大型建物などが復元されます。

b. 北墳丘墓
 首長のお墓と考えられている北墳丘墓は,ドームで復元され,中には14基のかめ棺が発掘時のまま再現されます。

c. 南内郭
 現在,仮復元整備がされていますが,今後さらに整備が進められ,当時の集落の様子が再現されます。

② 古代の森ゾーン
現在ある緑を保つとともに「古代の森」を再現し,森を通して様々なことを学び体験できるようになるゾーンです。
a. 研修体験館
 古代の森の中に静かにたたずむ建物の中で,人と自然との交流を図ることを考えています。館内の体験工房は,土器など弥生時代の生活用具の制作体験を楽しむことが出来るように計画します。

b. 野営場
 豊かな自然の中での古代生活の体験を計画しています。現代文明から離れた生活を体験することにより,身も心も弥生人になりきることでしょう。
c. 古代植物館
 古代の自然の復元展示やガイダンスを行うことを考えています。また,研究情報を手軽に受け取ることが出来る,古代の自然の研究センターとしても計画しています。

③ 古代の原ゾーン
環壕集落の西側に位置するこのゾーンは,水田遺構や弥生の草地風景を再現し,のびのびとしたオープンスペースの中で古代の雰囲気を感じながら,憩い楽しめる場にしていきます。
a. 食の館
 弥生食を再現したメニューを提供するレストランとなります。器や店員の服装にも気を配り,弥生の雰囲気を感じさせるように計画します。
 食事のメニューの一例として,赤米・あわ・ソバの実・野草・貝類・鳥の丸焼きなど,遺構より推定された素材を元にした弥生食を味わうことが出来るでしょう。

b. 発掘調査実施状況
 遺構の発掘当時の様子がそのままに再現されます。長い眠りから覚めたばかりの,弥生の世界を直接肌でで感じることが出来るようになります。

c. 水田
 弥生の水田を復元します。水田内では,往時の手法による稲作を体験学習することが出来るようになります

④ 入ロゾーン
公園の総合案内や様々なサービスを提供する機能,および公園全体の管理機能を備えるゾーンとなります。来園者は施設状況をつかみ,公園や遺跡に関する情報を得てから,メインゲートとそれにつづく天の浮橋を通り,弥生実体験の世界へと入っていきます。

a. 情報コーナー
 公園の総合案内,遺跡の概要などについての情報を手軽に受けることが出来るようになります。
b. レクチャーホール
 大型映像によって,公園の概要や復元の方法などのレクチャーを受けることが出来るようになります。また,イベント会場としての利用も考えています。
c. 入口階段よりゲートを進む
 建物内にはゆったりとした空間が確保され,公園中心部へのスムーズな導入が図られます。

5 第Ⅰ期開園に向けた当面の整備
現在,平成13年度当初開園を目途に整備を進めています。国営公園部分は約54haのうち約16ha,また,県営公園部分は約63haのうち約22haの,合計約38haを第Ⅰ期開園を図ります。
(1) 環壕集落ゾーンでは「北内郭」の祭殿や物見櫓,環壕などを完成させます。
(2) 佐賀県の協力のもと,仮復元されている「南内郭」と入ロゾーンを結ぶ「環壕入口広場」の幹線園路を整備します。
(3) 入ロゾーンでは,来園者への情報提供を行うインフォメーションセンター・レストラン・公園の管理のための管理事務所が入る「歴史公園センター」や「駐車場」等を整備します。整備に当たっては特にバリアフリーに配慮し,体の不自由な方々のための屋根付き駐車場やゆったりトイレ等を設置します。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧