一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
床対事業を契機とした山国川における
景観形成・維持の取り組みについて

国土交通省 九州地方整備局
山国川河川事務所
流域治水課 流域治水係長
安 部 寿 雄

キーワード:床上浸水対策特別緊急事業、多自然川づくり、景観カルテ、景観事後評価

1.はじめに
名勝耶馬渓を流れる一級河川山国川(図- 1)では、平成24年7月3日及び14日の梅雨前線豪雨(九州北部豪雨)により、観測史上最高の水位を記録する洪水が発生し、7月3日で194 戸、7月14日で188 戸の家屋・事業所等が浸水する甚大な被害が発生した。
この災害を受けて、平成25年8月に「山国川水系河川整備計画」を変更し、目標安全度を見直すとともに、平成25年度より「床上浸水対策特別緊急事業」(以後、床対事業と記載)に着手した。
5年間での事業実施という、タイトな時間的制約があるにもかかわらず、対策が必要な地区が計13 地区に渡るという厳しい条件のなか、流域としての連続性や一体感を確保しつつ、地区毎の特性に応じた景観の創出に向けて、官民学が一体となって尽力した結果、平成30年度までに全地区において工事を完了することができた。
本稿では、床対事業を契機とした山国川での良好な景観の形成・維持に向けた取組みについて紹介する。

図1 山国川流域図

2.床対事業の概要
床対事業は、平成24年7月3日の洪水を対象に、甚大な浸水被害が発生した中流部(15k400~ 25k600)の計13地区において、河道掘削や堤防整備等の対策(図- 2)を集中的に実施することにより、床上浸水被害を防止することを目的とした事業である。

図2 事業位置図

3.事業区間の特徴
事業区間は、奇岩・秀峰、瀑布及び石橋等、スポット的な景観資源(写真- 1)と、それらを線で連続的に繋ぐシークエンス的な景観資源(写真- 2)で構成されており、「新日本三景」に選定されるなど、全国的にも類を見ない景観を呈する。
また沿川には、「メイプル耶馬サイクリングロード」や国道212 号(日田往還)が通っており、名勝指定された良好な景観を連続して体感できるようになっている。
そのため、床対事業では、流下能力の向上に加えて、特に「景観」に配慮した川づくりを実施することが重要な課題となった。

写真1 主なスポット景観資源

写真2 主なシークエンス景観資源

4.景観検討の基本的な考え方
3. で示した通り、山国川には、瀬と淵が交互に現れる自然な河道とその周辺の奇岩・秀峰が織りなす昔ながらの素朴な風景が残っている。この風景を後世にも残していくことを念頭に置いて設定した全地区共通の景観検討の基本的な考え方(景観形成コンセプト)を図- 3 に示す。
“ 景観” は、個人の趣向により評価が異なるため、定量的な評価が困難な検討分野であると言われている。そのため、「○○と調和させる」とだけ書かれた抽象的で分かりにくい景観形成コンセプトをよく目にする。しかし、このような抽象的なコンセプトでは、詳細設計担当者が具体的に何に留意して設計を進めればよいかが分からず、無意味なものになってしまっているケースが多い。
そこで、山国川床対事業では、①昔ながらの風景の保全や変化の最小化を図るという全体コンセプトを示し、②その実現に向けた護岸等の構造物を周辺風景に馴染ませるための具体的な工夫を列挙し、③利用者の目線や行動に配慮した細部デザインや素材選定を行うという通常の設計ステップに合わせた3つの階層に分けて基本的な考え方を設定し、参考写真とともにとりまとめた。

図3 景観検討の基本的な考え方(景観形成コンセプト)

5.景観検討成果の共有と伝達方法
限られた期間で計13 地区の河川整備を実施した床対事業では、地区毎にバラバラな考え方で景観検討と詳細設計が進められたり、工期に追われて景観検討の熟度が低い、もしくは他地区との調整をしないまま詳細設計を行ったりして、流域としての連続性や一体感を感じられない景観になることなどが危惧された。
そこで、景観検討と詳細設計の分業体制で事業を展開すべく、床対事業全体を対象とした景観検討に特化した「山国川景観検討業務」を発注し、流域としての連続性や一体感に配慮しながら、地区毎の特性に応じた綿密な景観検討を実施した。
また、景観検討担当者と各地区の詳細設計担当者が密に連携して検討結果を共有・精錬し、設計を調整する体制で事業を推進することとした。これにより、幅広い視点から綿密で専門的な景観検討や詳細設計業務間の設計調整が可能になった(図- 4)。
一方、そのような事業体制を構築するデメリットとしては、調整先が多岐に渡るため、景観検討成果の内容や取りまとめ方次第では、詳細設計業者や施工業者との確認や図面修正等に時間を要することになり、事業工程を圧迫することが考えられた。
このデメリットを解消するために、床対事業では、景観検討成果を設計・施工業者と効率的に齟齬なく共有・伝達することを目的に、設計・施工要領図やフォトモンタージュ等の基本的な資料の作成以外に、以降に示す方策を実行した。

図4 山国川床対事業の事業体制図

(1)景観カルテ(全体版)の作成
九州地方整備局では、平成19年から事業の初期から完成まで一貫して良好な景観形成を図ることを目的に、景観に関する基礎情報や各検討段階での検討内容や体制等をとりまとめた引継ぎ資料として景観カルテの作成を原則全ての詳細設計業務で義務付けている。
従来の景観カルテは、護岸や樋管等の施設毎に作成されていたが、山国川床対事業では「流域としての連続性や一体感を感じられる景観の創出」を目的に、事業区間全体版の景観カルテ(図- 5)を作成した。
景観カルテ(全体版)は、4. で示した「景観検討の基本的な考え方」をベースに、床対事業区間全体で共通する対策メニュー毎の設計・施工時の留意点や具体的な検討内容についてとりまとめたものとなっている。

図5 景観カルテ(全体版)の抜粋

(2)山国川ルールの作成
床対事業区間全体で共通する景観検討成果を事務所内の引継ぎ資料、及び設計・施工業者への共有・伝達ツールとして継続的に活用・運用することを視野に入れ、景観カルテ記載内容等を取り扱いやすさや見やすさに配慮したルールブック「山国川における改修・維持工事の実施ルール(案)」(以降、山国川ルールと記載)としてとりまとめた(図- 6)。
内容としては、設計施工要領図やフォトモンタージュ、スケッチ等を活用して、より具体的にどのように設計・施工を進めればよいかが容易に理解できるように整理したルールブックである。山国川ルールで整理した工種は、床対事業の対策メニューである「河道掘削、護岸、パラペット、階段・坂路、金属類、排水工、排水樋管」の7つであるが、床対事業完了後の改修や維持工事でも活用できるように、必要に応じて工種を追加していくものとなっている。

図6 山国川ルール「1.河道掘削」 ※朱書き:補足説明用に追記

(3)多自然川づくりAD会議・景観WGの開催
前述までで、景観検討成果を設計・施工業者と効率的に齟齬なく共有・伝達することを目的としたツールについて述べたが、それらを単に業者に渡すだけでは、理解度にバラつきが出てくることが危惧された。
そこで、設計・施工業者の理解度の統一と深化を目的に、協議形式、及び説明会形式で設計・施工業者に対して山国川ルールの説明などを行う場として景観ワーキング(WG)を計22回開催した(写真-3)。
また、熊本大学の小林教授(当時)らをアドバイザーとして迎え、景観ワーキングで議論した結果を報告・審議し、川づくりについて具体的な助言を頂く場として、多自然川づくりアドバイザー(AD)会議を計5 回開催した。

写真3 景観ワーキング等の様子

6.床対事業の効果
(1)治水面の効果
平成30年に事業完了して以降、事業区間上流端の柿坂観測所では毎年氾濫危険水位を超過する大雨を観測しているが、家屋の浸水被害を防ぐことができており、事業による治水効果が発現していることが分かる(図- 7)。

図7 浸水被害戸数の推移

(2)環境面の効果
床対事業では、山国川ルールに基づき、河道掘削は平水位以上の掘削を基本とする(水中部の改変回避)など、自然環境に配慮した工事を実施した。
その結果、事業実施箇所付近(洞門地区、下戸原地区)における河川水辺の国勢調査(魚類・底生動物)等では、床対事業期間中(H25 ~ H30)及び事業完了後で大きな環境の変化は見られないことを確認している(表- 1、2)。

表1 重要な魚種の経年確認状況(洞門地区)

表2 重要な魚種の経年確認状況(下戸原地区)

(3)景観面の効果
4. にて記載した「昔ながらの風景の保全を図る」や「構造物を風景に馴染ませる」といった考え方に基づく整備や、5. にて記載した景観形成のための様々な工夫及び丁寧な施工が評価され、土木学会デザイン賞2020 で最優秀賞を受賞した(図- 8)。外部からの評価によって、昔ながらの素朴な景観と調和した整備を進めることができたと判断した。
また、景観に配慮した整備が周囲にどのような効果を生んだか、地元住民へのアンケート調査や、観光客や周辺自治体職員へのヒアリング調査を行った。
その結果、事業前と比べて「川の風景がよくなった」や「川に近寄りやすくなった」と答える地元住民が過半数以上を占める等(図- 9)、景観に配慮した整備によって、整備した空間の印象向上効果や機能向上に対する認知向上効果が発現していることを把握した。
一方、観光客からは「サイクリング時の休憩スペースが少ない」等、利活用面に関する課題も挙げられた。今後、周辺自治体と連携したかわまちづくりの推進等が重要であると考えている。

図8 土木学会デザイン賞表彰状

図9 設問「事業前より川の風景がよくなったか」

7.景観の維持に関する継続的な取り組み
(1)モニタリングの実施
床対事業では、ブロック積み護岸やパラペット等のコンクリート構造物を整備する際に、自然景観や既設構造物との調和を図るために黒色顔料混入やハツリ化粧型枠の採用等の工夫を実施した。
事業完了後、それらの工夫の効果を把握することを目的に、コンクリート構造物の経年変化を観察するモニタリングを実施している(図- 10)。
雨水等の汚れにより徐々に構造物の明度が低下し、完成直後よりも周辺景観に馴染んできていることを確認している。

(2)YAVAヤバ景!! ハンドブックの作成
床対事業での景観配慮の思想や、実際にどのように現場に実現させたのかについて、事業当時を知らない事務所職員に技術継承することを目的に、「YAVA ヤバ景!!ハンドブック」の作成を行った。
このハンドブックは、各地区の施工を例に「うまくいった点」や「反省点」をその理由とともに取りまとめたもので、ハンドブックを片手に現場を観察しながら学習してもらうことを想定して作成した(図- 11)。

図10 パラペットモニタリング状況

図11 ハンドブック抜粋

8.おわりに
名勝耶馬渓に代表される四季折々の自然景観に恵まれた山国川では、治水の安全と景観の保全の折り合いを大切にしながら事業を進めて参りました。
床対事業の整備前より安全・安心の度合いは格段に向上しましたが、引き続き、災害に強く安全な川づくりに努めて参ります。
最後に、地元の皆様をはじめ、設計段階から工事完成までご指導いただきました多自然川づくりアドバイザー会議・景観ワーキングの先生方、今回の執筆にあたり情報提供にご協力をいただいた皆様に厚く感謝を申し上げます。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧