一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
ユニバーサルデザイン懇談会について

国土交通省 九州技術事務所
 技術副所長
田 上 幸 雄

国土交通省 九州技術事務所
 事務所長
藤 本  昭

国土交通省 九州技術事務所
 総務係長
塚 本 義 久

国土交通省 九州技術事務所
 事業推進専門員
今 井 葉 子

1 はじめに
九州技術事務所では昨年度,九州大学名誉教授の樗木先生を座長に,大学教授,専門家,教育者,マスコミ関係者やNPOの中から8名の先生に参加をお願いしてユニバーサルデザイン懇談会を開催しました。この懇談会の目的は,公共事業を担当する省庁の職員として,ユニバーサルデザインやバリアフリー化を進める上での対応方法や言葉の根底にある思想的なものについて理解を深める事としたものです。

2 バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン
バリアフリーデザインは,障害(バリア)があることを前提に,特定の人だけを対象にその障害を取り除くデザインの考え方に対し,ユニバーサルデザインは年齢,国籍(言語)や障害の有無等に関係なく,最初から誰もが利用できるような製品,建物や環境をデザインすることをいい,「ユニバーサルデザイン」は「バリアフリーデザイン」をより発展させた考え方です。

3 ユニバーサルデザイン懇談会
(1)社会背景
日本の社会は図ー1に示すように高齢化が急速に進んでおり,2015年には65歳以上の人が25%を越えるという本格的な高齢社会を迎えつつあります。これまでの道路や建物の社会資本整備においては,その多くが健常者使用を前提に整備されてきた感は否めません。今後は高齢者や障害者等様々な利用者を対象に整備を図り,全ての人が社会活動や経済活動に安心して参画することができる社会を構築していくことが求められています。

(2)懇談会の開催
懇談会では前述の社会背景の下,5つの視点を討議テーマとした。懇談会の運営は,テレビ電話方式と会合方式を交え,討議テーマについて各担当の先生方から最初講話をしてもらいその後職員の質疑も取り入れた全体討議方式とした。懇談会での討議テーマを表ー1に,その状況を写真一1に示す。
懇談会は討議や質疑に熱が入り時間超過もたびたびある程盛況でした。秋山委員からは都市交通の視点から,鬼崎委員は福祉の視点から,西嶋委員はNPO活動の経験を踏まえた視点から,近藤委員は北九州市のバリアフリーまちづくりと障害者の方との関わりの視点から,関根委員は情報提供のあり方の視点から,松尾委員はご自身が視覚障害を持つ町中の行動の視点から,村上委員は小学校の総合学習における教育を通した視点から,馬場委員は新間記者の視点から,各々専門家又はユーザーの立場から話をして頂きました。特に近藤委員と松尾委員はご自身が障害を持たれています。車椅子を持ち込んで,階段や段差部での体重移動が伴う車の操り方やテレフォンカードや葉書の裏表をどうして見分けるかなど,私達の生活の身近にありながら知らないことを教えて頂きました。

(3)懇談会の成果
懇談会における5つの視点の討議から,意見を集約整理し「提言集」としてまとめ,また討議に使用した資料を整理して「社会資本整備におけるユニバーサルデザインの理解のために」を取りまとめました。

4 おわりに
本格的な少子高齢社会の到来,価値観の多様化,国際化,情報通信機器の高度化に伴う社会構造の変革等が一層進展する中,全ての人に思いやりをするユニバーサルデザインは,これからの社会資本整備を進めていく上で有効な手法と位置づけられます。
誰もが安心しで快適に暮らせる社会の実現に向け,ユニバーサルデザインの普及・推進に懇談会で学んだ事をできるところから実践して参りたいと思っています。
最後になりましたが,各先生方にはお忙しい中にご出席頂き,ご教示ご指導下さりましてありがとうございました。この紙面をお借りしまして御礼申し上げます。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧