一般社団法人
九州地方計画協会
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
検索
一般社団法人
九州地方計画協会
標準
拡大
白
黒
検索
トップページ
公益支援事業
公益自主事業(九州技報)
九州技報
インフラDX
ConFlex
講習会
新着情報
協会案内
公益支援事業
公益自主事業(九州技報)
水辺だより
講習会
インフラDX
ConFlex
利用規約
各ポリシー
謝辞
お問い合わせ
標準
拡大
白
黒
検索
トップページ
>
公益自主事業 (九州技報)
>
第26号 2000.01
>
コラム
>
十干十二支
十干十二支
じゅっかんじゅうにし
‶え・と″の本来の意味は兄弟のことで、中国の古い思想は、木・火・土・金・水の五つの惑星の動きが地上の凡ゆる現象を支配していると考え、それぞれ陽と陰に分け、合計十の単位として、陽と陰は兄と弟を表し、甲(
木兄
きのえ
)・乙(
木弟
きのと
)・丙(
火兄
ひのえ
)…………となり十干とよび、これに十二支を組合せ十干十二支として用いた。年日を表すに用い六十通り一巡するとはじめて甲子(きのえね)にもどる。これを還暦・本卦還(ほんけがえり)という。
この記事の一行目に戻る
前後の記事
この号の目次に戻る
公益自主事業 (九州技報) 第26号 2000.01 コラム
次の記事へ 『建設技術フェア’99』開催される
公益自主事業 (九州技報) 第26号 2000.01 コラム
前の記事へ ⑩主要地方道熊本高森線(都市計画道路益城中央線ほか1線)4車線化
上の記事には似た記事があります
すべて表示
公益自主事業 (九州技報) 第54号 2014.01 トピックス
河川生態学術研究会五ヶ瀬川水系研究グループ講演会 ~今後の川づくりへの提言~
公益自主事業 (九州技報) 第61号 2017.09 論文
主要地方道大田杵築線 ケーブルクレーン工法によるニールセンローゼ桁橋の架設について
公益自主事業 (九州技報) 第45号 2009.07 グラビア
④大野海岸高潮対策事業 平成20年完成 (長崎県島原市有明町)
カテゴリ一覧
新着情報
協会案内
公益支援事業
九州技報
水辺だより
講習会
インフラDX
ConFlex
利用規約
各ポリシー
謝辞
お問い合わせ