一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
7.12 九州北部豪雨災害で被災した滝室坂の災害復旧について
地下智行

キーワード:九州北部豪雨災害、応急復旧工事、本復旧工事

1. はじめに

平成24 年に発生した九州北部豪雨は、平成24 年7 月12 日未明から強く降り始め、明け方には今までに経験したことが無いような豪雨が降り注ぎ、阿蘇地域に大きな傷跡を残し、熊本県においても阿蘇市を中心に死者23 名、行方不明者2 名、住家被害3,411 棟の被害が発生しました。
阿蘇国道維持出張所が管理する一般国道57 号は、阿蘇市一の宮町坂梨の土石流被害を初め、阿蘇市波野地区、阿蘇市一の宮町宮地地区、阿蘇市乙姫地区、阿蘇郡南阿蘇村立野地区においても、冠水被害、土砂・流木の流入による通行不能等、過去に例のない広域かつ甚大な被害を受けました。
その中でも、阿蘇市一の宮町坂梨の滝室坂では11 箇所の斜面崩壊が発生し、特に被害が大きかった60k950 付近においては、現道の応急復旧による交通解放では道路利用者の安全確保が困難な為、これを断念し、仮橋により被災箇所を迂回することとし、8 月20 日の完成まで40 日間の全面通行止めを余儀なくされました。

2.災害発生時の降雨状況

平成24 年7 月12 日未明に降り始めた雨は、午前2 時頃からは、雷を伴い時間雨量70㎜( 坂梨雨量観測所)を超える豪雨となりました。5~6 時の時間雨量は123㎜に達し、24 時間雨量は、478㎜を記録しました。年間平均降水量の6 分の1 の雨が12 日2 時から8 時までのわずか6 時間に集中して降っています。気象庁からは「これまで経験したことがないような大雨」や学識経験者からは「1,000 年に一度の大雨」等と表現されました。

3.被災箇所の応急復旧

平成24 年7 月12 日午前9 時頃より雨が小康状態になったため、道路に堆積した土砂や流木撤去に着手し、引き続き滝室坂の応急復旧に着手しました。
佐伯河川国道事務所、大分河川国道事務所からも応援を頂き、平成24 年7 月16 日には60k950 付近を除き通行可能な状態まで仮復旧しましたが、60k950 付近の崩壊した斜面3 箇所のうち1 箇所については、斜面に巨石が浮いていたりロープネットに巨石が引っかかり、かろうじて落下していない状態の為、このまま現道利用を想定した応急復旧では道路利用者の安全が確保できないと判断し現道の供用を断念しました。

4.仮橋による復旧計画

大分県と熊本県を結ぶ主要幹線道路である一般国道57 号の全面通行止めを1 日でも早く解除することが最大の目標の為、事務所対策班は学識経験者の意見を踏まえながら、今回崩壊した斜面を回避する方法として仮橋により応急復旧することを7 月16 日に決定しました。仮橋は橋脚をパイプ支柱式支保工(RORO 支柱)、橋台の背面盛土を軽量盛土、桁を工事用道路として使用されるプレガーター桁を採用し、工期短縮を図ることにしました(設計:㈱橋梁コンサルタント)。

  

5.仮橋の着手

用地班が災害直後から法務局において土地及び所有者調査を実施しており、仮橋決定の翌日には全ての地権者から起工承諾及び、立木伐採の了解を得ることができました。その後、立木調査と同時に伐採、並行して橋脚の基礎杭の支持層を確認するためのボーリング調査、工事用道路の施工に着手しました。
仮橋の図面や数量は、事務所から出来上がったものから随時出張所に送られ、この図面や数量を確認しながら準備できる資機材から順次手配し7 月25 日にはH 鋼杭施工に着手しました。

6.工程管理

1日でも早く全面通行止めを解除させるため24 時間体制で施工することとし、その上でいかに工程を短縮させるか、段取りや施工方法等を発注者、元請業者、協力業者合同で毎日2 回(午前・午後)実施し工程を短縮させました。
特に、日々工程管理を行うことにより段取りがうまくいき、作業待ち等がゼロに近くなり、効率よく最短で作業することが出来ました。これらの努力により当初9 月中旬の予定だった通行止め解除が、大幅に短縮され8 月20 日に無事通行止めを解除することができました。

7.事前通行規制区間の設定

仮橋は完成し通行止めは解除しましたが、崩壊した斜面の対策や民地からの土石流に対する擁壁等の対策が完了しておらず降雨時に再び土砂が流入し道路利用者の安全が懸念されることから滝室坂約2.4㎞区間を事前通行規制区間とすることにしました。過去の被災状況や学識経験者の意見を伺いながら検討した結果、連続雨量が140㎜に達した時点で通行止めを実施することにしました。

8.冬季の凍結対策

阿蘇地域は、九州でありながら冬季には路面温度が氷点下10℃を下回ることもある寒冷地域で鉄の塊である仮橋においては路面凍結が懸念されました。
また、仮橋は縦断勾配9%、前後区間は曲線半径20m で規制速度20㎞ /h(設計速度20㎞ /h)という構造となっており、大型車の通行も多い滝室坂で仮橋が凍結すれば重大事故になる恐れがあり、“ 路面凍結をさせない対策” を検討しました。対策は東北地方で実績がある遠赤外線放射融雪機を採用、仮橋の高欄に28 基設置することとし、12 月中旬に設置を完了させました。

9.本復旧及び進捗状況

本復旧は、崩壊した斜面の更なる崩壊を防ぐため、浮き石を除去し法枠を設置します。また、斜面に存在する全ての石を撤去することは不可能なため、現道には落石及び、土石流対策のロックシェッドを設置することになりました。
ロックシェッドは、落石衝撃力大約2,700kNの落石(1.8m × 1.5m × 1.5m)及び、高さ2.0mの土石流に耐えられる構造となっています。
進捗状況は、平成25 年11 月1 日現在、法面工事の法枠工が完了し、災害で破損したロープネットの補修をしています。
ロックシェッドは、下部工(受台)を施工中で下り側の下部工は完成し、上り側下部工のフーチングまで施工完了し、躯体の鉄筋組立及び、型枠を施工中です。

 

10.自然との調和

滝室坂は阿蘇くじゅう国立公園の第3 種特別地域内に位置することから、大規模崩壊した斜面の復旧方法について可能な範囲で自然と調和するような工法や材料を検討し施工しています。
まず、吹付け法枠工では法枠のコンクリートを自然な岩の色に近づくよう黒の顔料を添加することにしました。顔料の添加量については3%、5%、7%の3 配合の試験練りを実施し、最も自然な風合い及び、必要な強度を満足する添加量5%で施工することになりました。
法枠内の吹付けも当初は、土壌硬度により厚層基材吹付けと、モルタル吹付けに分けられていましたが、ここでも、可能な範囲で自然と調和するよう、厚層基材吹付けが難しい岩等の高硬度箇所には、貧配合のモルタルを吹付け、植生が可能な硬度の基盤(植物の根系が伸長可能な硬さは砂質土の場合、土壌硬度指数27㎜以下)を造り、その上に厚層基材を吹付け法面全体が植生するようにしています。

11.まとめ
九州北部豪雨災害では、波野地区や滝室坂で国道を流れる大量の土砂、流木を目の当たりにして中で、滝室坂においては、過年度に防災工事も完了していたこともあり車道や道路法面の崩壊は少なく、道路外の斜面崩壊による被害が、ほとんどだったことを知り、過去の防災対策の効果を実感し防災工事の必要性を再認識させられました。
また、平成25 年度に地域高規格道路中九州横断道の一部として、滝室坂を回避する「滝室坂道路(延長6.3㎞(トンネル区間4.6㎞))」が事業化されました。
最後に、災害応急復旧工事で応援を頂いた大分河川国道事務所、佐伯河川国道事務所の皆様、迂回路設置工事で応援を頂いた局支援班の皆様、災害復旧工事に関わったすべての地元の施工業者の皆様、ご協力ありがとうございました。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧