一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
遠賀川における魚がのぼりやすい
川づくりの現状と課題について

建設省 九州地方建設局
 技術管理課長補佐
(前)建設省 遠賀川工事事務所
 調査課長
平 松 信 幸

1 はじめに
『遠賀川は,堰・床固め等落差のある河川横断施設が多数あるため,魚の遡上しにくい河川となっている。また,本来,寒い地域の河川に遡上するといわれている「鮭」が,昭和53年に遠賀川中流域に遡上し捕獲されたことを契機として,流域住民が「遠賀川に鮭を呼び戻す会」を結成し,昔の清流「遠賀川」を目指した河川環境改善活動への取り組みを行っている。河川清掃活動を行う「I Love 遠賀川」等の住民活動が活発である。』事等より,平成6年に「魚がのぼりやすい川づくり推進モデル河川」に指定されている。これを受け,魚がのぼりやすい川づくりへの取り組みとして,専門家や関係市町村,住民,行政機関等のメンバーからなる委員会を発足し整備計画を策定するとともに,魚の遡上環境を整備する目的で「魚道や生息環境の整備」に取り組んできている。また,コンクリートで固められた河岸を生物に優しい河岸とすべく「多自然型川づくり」にも積極的に取り組んでいるところであり,このような取り組みについて紹介するものである。

2 遠賀川の現状
(1)概 況
遠賀川は福岡県北東部の筑豊平野を北流し,直方市で支川彦山川と合流し,さらに支川犬鳴川を合わせ響灘に注ぐ流域面積1,026㎢,幹川流路延長61kmの一級河川である。遠賀川沿川は穀倉地帯として栄えたため,取水用の堰・床固め等が多数築造されており,施設ごとに落差が生じ魚の遡上しにくい河川状況となっている。また,石炭を主力エネルギーとした時代には,わが国有数の産炭地域として近代産業発展の原動力となったが,昭和30年代に始まるエネルギー革命により石炭産業は衰退の一途をたどり,昭和50年代前半に入ると流域内の炭鉱はすべて姿を消した。この間は,洗炭水(石炭を洗った水)により黒く濁った川「ぜんざい川」と呼ばれる時期が長く続いたため,魚をはじめとする生物が棲みにくい川となっていた。しかし,炭鉱の廃鉱に伴い川の水は透明度が徐々に増し,現在では,多くの魚や生物が棲める川に戻ってきている(図ー1)。

(2)遠賀川の河川状況等
遠賀川の河床勾配は,最上流部を除くと1/2,000~1/100程度となっているが,遠賀川本川・彦山川には,その水源までに併せて99ケ所の堰・床固め・砂防ダム等の横断施設があり,その他の支川を併せると相当数に上る。このため,施設の改築や周辺の改良・改善を行い魚がのぼりやすい川とするために,①魚道のない堰に魚道を設置する。②改築する時に魚道を一緒に造る。③魚道流量を確保する。④生息環境を整備する。等に取り組んでいる(図ー2,写真ー1)。

(3)遠賀川の河川環境
遠賀川は,比較的,堤防が整備された河川であること,沿川に住む住民が多いこと等から,河川敷は自然の少ない河川である。これまで河岸はコンクリート護岸により整備されてきていたが,近年は,多自然型川づくりの推進を図り,多様な生態系の生息環境の整備にも力を入れてきている。また,平成4年頃から始まっている「水辺の国勢調査」結果によると魚類64種,昆虫619種,鳥類92種,植物615種,底生動物186種等,河川敷で多数の動植物が確認されている(写真ー2)。
一方,遠賀川の魚道は,魚類の遡上・降下に特に支障のない施設は21ケ所だけである。その他の78ケ所については魚道は設置されてなく構造的な問題点を有するなど,魚類の遡上・降下がしにくい状況にある。

3 代表魚種の検討
(1)魚類の生息状況
現在,生息する魚種は,次の3種類に大別される。
① コイ,ナマズ,オイカワ等に代表されるような一生涯を淡水域ですごす「純淡水魚」
② サケ,アユ,ウナギ等に代表されるような海と淡水域との間を定期的に回遊している「回遊魚」
③ マイワシ,ボラ,スズキ等に代表されるような海水あるいは淡水と海水の入り混じる汽水域で生活する「汽水・海水域魚」

(2)代表魚種の検討
河川横断施設の改善にあたっては,遠賀川に生息し河川内移動をする魚種を対象とするが,魚道の設計および設置後の検証を効率的に行うため,生息魚類の諸特性(生息範囲・遊泳能力等)を考慮して代表魚種の選定を行った。
①代表魚種の選定
他河川の事例,遠賀川の特性を考慮して以下について検討した。
a)生活型において,対象を広く考える。
b)河川内移動を必要とする種を優先する。
c)地域のシンボルとして注目されているサケに配慮する。
d)遊泳魚でなく,底生魚について考慮する。
e)魚類だけでなく,甲殻類で遡上・降下を必要とする種に配慮する。
その結果アユ・サケ・ヤマメ・オイカワ・ウナギ・モクズガニの6種を代表魚種として選定した。

4 生息環境の改善方針
遠賀川は,魚の遡上・降下環境が極めて悪い状況にある。また,生息環境は湛水区間が多いこともあり瀬・淵がほとんどなく河床材料が動かない状況にあること,水際が直線的であること,水際にほとんど木が分布していないこと,さらには,全般的に水質が悪いこと,また,特に河川中流域において河川水量が少ない……。といった問題がある。これらを踏まえ,以下について検討した。
(1)検討対象区間のゾーン分け
魚類の遡上,降下,生息環境からみた河川のゾーン区分にあたっては,河床材料,河床勾配,河道特性といった「河川工学的要素」と魚の生息環境に関わる瀬・淵の分布や河川形態,水際の植生等の「河川生態学的要素」を考慮する必要がある。これらを踏まえ,魚がのぼりやすい川づくりの対象河川である遠賀川・彦山川について,現況特性(①河川形態,②河床材料,③河床勾配,④セグメント区分,⑤水際の植生)を重視した上でゾーニングを行った。(遠賀川:5区間,彦山川:4区間に区分した。)(図ー3)

(2)魚の生息に適した環境の創出
多くの魚がのぼる川らしい川とするために,魚の遡上・降下環境の改善に加え,魚の生息環境の創出を図るため,次の取り組みを行うこととした。
① 魚類の遡上・降下を妨げている河川横断施設について,魚道の改良および新設を行う。
② みお筋の形成や横断工作物の工夫により,出水時において河床材料の活性化を図る。
③ 特に,中流域において,早瀬,淵の創出を行う。
④ 水際において,木本類(ヤナギ等)の植栽,ワンド,水制等による魚のかくれ場,避難場の創出を行う。
⑤ 遠賀川に生息する魚類の産卵場所の創出を行う。

5 魚道の改善方針
対象魚は,アユ・ヤマメ・オイカワ等の小型魚を主対象とするが,シンボル魚であるサケの遡上に関連しては,みお筋・川幅等の河川状況を考慮して必要な施設について対策することとした。
(1)魚道の検討事項
魚道の検討にあたっては,次の5項目について検討が必要である。
a)魚道の新設
b)魚道の付け替え
c)魚道形状の変更
d)魚道入り口の改善(河道,位置)
e)魚道流量の確保
また,魚道の型式は以下の選定方針に基づき策定した。

【魚道型式の選定方針】
① 農業用水等,利水上の水位・流量に制約を受ける堰については,上流水位の保持に優れる「アイスハーバー型」を基本とする。
② 水位・流量の変動への対応に優れ,魚道内での土砂の堆積が少ない「バーチカルスロット型」を基本とする。
③ 落差の大きな砂防ダムについては,「らせん階段式」や「折り返し式」を基本とする。
④ サケ用の魚道については,サケの遡上経路等を考慮する「舟通し型デニール」を基本とする。
⑤ その他,河川状況・遡上環境に応じ,適時,最適な型式を選定する(図ー4)。

(2)生息環境の改善方針
魚道の改善と併せ,生息環境についても以下に基づき取り組むこととした。
① 多様な生態系に配慮した「多自然型川づくり」に取り組む。
② 生息環境に良い水辺の環境を保全する。
③ 河川のダイナミズムを生かした瀬・淵等の形成に取り組む。 等

6 現時点までの取り組み
魚がのぼりやすい川とするべく,現時点までに次の取り組みを行っている。
(1)魚道の新設・改築
魚道の新設・改築により,遠賀川河口から本川中流の洗越堰直下流までの遡上が可能となった(写真ー3,4,5,6,7)。

(2)多自然型川づくりへの取り組み
特に,災害復旧箇所において,生態系にやさしい多自然型川づくりに取り組んでいる(写真ー8)。

(2)流域住民と一体となった環境改善の取り組み
・遠賀川のシンボルである「サケ」の人工孵化実験に取り組み,サケの放流を通じ流域住民と一体となって清流復活活動を実施している(写真ー9)。
・流域住民自らが河川敷清掃活動を通じ,河川美化・愛護の意識向上を図っている(写真ー10)。

7 今後の課題
(1)魚類の降下・生息環境に配慮した河川環境を向上させていくためには,次のような課顆が残されている。
① 出水時に流水を中央に集中させる堰の構造検討
平坦化している河床にみお筋や淵を形成し,河床材料を活性化させる方策として,増水時の可動堰ゲート倒伏時に流水を中央に集中させる等。
② 横断施設の統合化
遠賀川は,堰等の横断工作物が多いことであるが,堰が多いことは,魚類の移動を阻害するばかりでなく,湛水により早瀬・淵が形成されない等の一因となるため,施設管理者と協議のうえ可能な限り堰を統合して湛水区間を減らすことが望ましい。
③ 迷入防止・降下対策
降下魚の取水施設への迷入防止について,技術的な検討が必要である。また,水叩き上への落下衝撃を低下させるための必要な水深の確保等の検討が必要である。
④ 水量の確保・水質の改善
水量の確保のための取り組み,水質改善のための住民の活動,施設整備等やその他水質汚濁原因解消のための行政機関の活動の活発化が必要である。
⑤ 支川環境の保全
支川は,本川に生息する魚類にとって,本川増水時の避難場所や良好な産卵場所であることが多い。良好な環境の支川は,保全することが重要である。

(2)流域住民との関わりを深めた諸活動を展開していくためには,次のような課題が残されている。
① サケの人工孵化実験の取り組み
「遠賀川に鮭を呼び戻す会」および人工孵化実験関係者の方々との連携を深め,さらにステップアップした取り組みを図る必要がある。
② 「I Love 遠賀川」
「I Love 遠賀川」の河川美化・愛護活動への積極的な支援・協力を今後さらに深めることが必要である。
③ 住民意見支援体制の整備
住民の意見が川づくりに反映され,住民自らが造った河川環境となり,魚がのぼりやすい川となるような支援体制の整備が必要である。

8 おわりに
川は川自身がもつダイナミズムによって形成されるが,人工的に少し力を加えてやることにより新たな瀬・淵が形成され,魚や生物の住みやすい環境となる。また,河川の機能を確保しつつ水辺の植樹や魚道の整備を行うなどにより,多くの魚がのぼり生息できる川らしい川となるであろう。遠賀川が地域の人々に親しみを持たれ,人々が集う川となることはもちろん,「治水・利水・そして河川環境」に共生した豊かでうるおいのある川となるよう今後も取り組んでいく必要がある。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧