筑後川工事事務所の事業紹介
建設省 筑後川工事事務所
所長
所長
川 﨑 正 彦
1 はじめに
筑後川工事事務所は,一級河川筑後川,矢部川の河川改修と維持管理,筑後川水系の河川総合開発,ならびに有明海岸の高潮対策事業を担当しています。支派線を含む河川の管理延長は,筑後川で220.5km,矢部川で23.2km,また有明海岸の事業区間では10.9kmです。
筑後川は「筑紫次郎」とも呼ばれ,本州・利根川の「板東太郎」,四国・吉野川の「四国三郎」とならぶ,わが国有数の大河川として親しまれていますが,「暴れ川」としても知られており,ひとたび洪水になれば,大氾濫を引き起こしてきました。このため,筑後川では新川の開削や築堤,水門の整備などが進められてきていますが,最近では潤いと安らぎのある川づくりにも取り組んでいるところです。
2 主要事業の概要
筑後川は,整備区間が非常に長いこともあって,本川,支川とも整備率が低く,段階的に事業を進めています。
(1)久留米市街部大規模引堤事業
昭和28年6月の大洪水は,筑後川の随所での破堤,決壊により筑後川全域にわたり,惨々たる被害をもたらし,なかでも筑後川の中流部にある久留米市街部付近の被害は甚大なものでありました。久留米市街部は,川幅の狭いところが多く堤防が決壊して水が溢れたのが原因でした。
このため,堤防を引くことにより川幅を広げ洪水が安全に流れるようにするのが引堤事業です。平成12年度も引き続き用地取得および築堤などの施工を行い,事業の促進を図ります。
(2)花宗水門新設事業
筑後川下流の左支川の花宗川下流域は,地盤高がTP+3.0m~3.6mと低く,梅雨期や台風期の出水,高潮により浸水被害や高潮被害を受けやすい地域であり,昭和60年台風13号では,花宗地区において,床上浸水140戸,床下浸水324戸と大きな被害を受けました。このため,高潮対策として防潮水門を整備するものです。平成13年度の完成を目指し,引き続き事業の促進を図ります。
なお,花宗水門の機械設備工事においては,工事目的物の設計と施工を一契約で行う「詳細設計付競争入札(Design-Build)方式」が採用されました。請負者からの技術提案内容7項目のうち4項目を採用しましたが,中でも,開閉機の駆動装置に,従来の電動モーターに変えて低速・高トルクの「油圧モーター」を採用したことは国内初のことでした。
(3)総合冠水被害軽減対策事業
総合冠水被害軽減対策は,万が一想定を越える洪水氾濫にも被害を最小限に食い止めるよう,久留米・福岡県と建設省が協力して施設整備,水防体制の充実などハードとソフトの両面から対策を進めるものです。
この対策の一環として,洪水時などの河川管理施設保全活動および災害時の緊急復旧活動の拠点となる「久留米西部河川防災ステーション」を整備します。
平成14年度末の完成を目指し,平成12年度は基盤盛土工事などを行います。
(4)早津江川水辺プラザ整備事業
筑後川下流右支川の早津江川における水辺プラザは,佐賀藩海軍所跡を利用した地域の拠点となる水辺空間の創出をテーマとし,郷土の偉人である「佐野常民」の記念館および佐賀藩海軍歴史公園の整備を行うものです。事務所では,これにあわせて高潮および洪水対策として堤防や護岸の整備を行いますが,堤防の緩傾斜化や親水護岸による整備など地域の歴史・文化などの特性にあわせた河川改修を行い,地域の拠点として利用できるようにぎわいのある水辺空間の整備を行います。
(5)風倒木監視センター整備事業
筑後川上流の日田市では,昭和28年の流木被害や平成3年の風倒木被害を教訓に,洪水時の流木監視や防災情報の発信などの目的のために全国初の「風倒木監視センター」の整備が進められ,平成12年度中をめどに完成します。
このセンターの中には,流域の情報発信,河川学習,住民交流の拠点となる「筑後川交流学習室」も整備する予定です。