一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
加勢川川尻地区の歴史・景観を保全した川づくり

国土交通省 九州地方整備局
熊本河川国道事務所 河川管理課
松 本 浩 一

国土交通省 九州地方整備局
熊本河川国道事務所 工務第一課
黒 田 豊 和

1 はじめに
熊本市の西部,緑川水系加勢川の下流に位置する川尻地区は,江戸時代から大正時代にかけて,熊本城下の交通・商業の拠点として繁栄し,現在も土蔵づくりの商家が残っており,昔ながらの町筋が残る地区である。
地区を流れる加勢川においても,江戸時代に細川藩の河港として栄えた当時の構造物が現在でも多く残り,加勢川と調和し歴史的な景観を形成している。しかし,川尻地区は「堤防の高さ不足・幅不足」「管理用通路の未整備」等の治水上の問題点を多く抱えており,改修が必要な区間ともなっている。
川尻地区の改修にあたっては,地域住民と一体となって歴史的構造物を生かした河川改修計画が策定されており,今回改修を実施した歴史的構造物である御蔵前船着場について報告する。

2 川尻地区河川改修検討会
川尻地区では,従来から住民主体で町づくり計画が定められており,川尻地区に残る江戸時代の町筋を生かした整備が進められている。加勢川の改修においても歴史的特性を生かした河川改修を望む声が多くあったことから,平成10年に「ふるさとの川整備事業」に認定され,川尻地区の河川改修方法を官民一体となって考えるため,平成13年に地区の代表者を含めて構成した「川尻地区河川改修検討会」を設立し,歴史的景観を保全した川づくりの検討を行っている。

「川尻地区河川改修検討会」において下記のとおり整備方針が定められた。

3 川尻地区文化財調査護岸設計検討委員会(「御蔵前船着場」の改修検討)
今回改修を実施する「御蔵前船着場」(以下「船着場」)は歴史的に古く,中世より熊本の重要な川港として利用されており,文化財的価値も高いことから,階段護岸部分については現位置にて補修,復元することで「川尻地区河川改修検討会」及び地元の了解を得られている。今回,船着場の改修に当たっては,より詳細で専門的な検討が必要となったことから,学識経験者,地元代表,関係自治体からなる「川尻地区文化財調査護岸設計検討委員会」(以下「検討会」)を設立し,石積みの文化財調査と併せて,整備方針に基づく船着場の詳細改修方法の検討をおこなった。

3.1 治水上の安全性の確保
①船着き場石積堤防の改修
現在の船着き場堤防では,堤防高さの不足を解消するため改修が必要である。船着き場堤防の改修に当たっては,川表側高水敷き部分の広場としてのスペースを確保するため(3,利用しやすさ②の確保のため)現在の位置において,自立式構造による改修とした。
併せて,川尻地区の景観の保全(2,歴史・景観の保全②)及び,現在の石積みの景観を保持するため,自立式堤防の外側に現在と同様の空石積みを施工することとした。
②低水護岸の改修
現在の低水部が洗掘され,階段護岸部の保全(2,歴史・景観の保全①)の観点からも改修が必要な箇所である。低水護岸部は1年を通して水没することから特に景観への考慮は必要なく,コンクリートブロック積みによる護岸形式とした。

3.2 歴史・景観の保全
①階段護岸の保全
階段護岸部分は,歴史的に古く,文化財的価値も高いことから,現在の位置に,現在の石材を使用し,補修,復元することとなっている。今回,文化財調査を実施し,その結果をふまえ補修,復元方法の検討をおこなった。

階段護岸部分文化財調査の結果
文化財調査の結果,以下のことが確認された。
・石積みの段数が14段であることが確認された。ただし,14段目については「石質が他の石材と違う」「加工の仕方が他と異なる」等の理由から当初13段であったものが後年に積み増されたと考えられる。
・石材には金峰山周辺で取れる安山岩の,島崎石,松尾石,高野辺田石が使用されている可能性が高い。
上流側は一部石材が欠損している。

階段護岸部分の補修,復元方法
文化財調査の結果をふまえ,検討会において以下の通り,補修,復元方法を決定した。
(1)調査により確認された14段全てを現在の位置に積み直し復元する。
(2)上流側の一部欠損している石材に関しては,河床に散乱している石のうち,以前石段として使用されていたと推測される物に関しては,石を引上げ使用する。
(3)さらに石材が不足する場合には,材質が近く,現在でも産出がおこなわれている島崎産の石を使用する。

②石積堤防の景観保全
船着場石積堤防については,現在の石積みの景観を保持するため,同様の石積みによる施工をおこなうこととなっている。現地では,数種類の石積み工法が確認されていることから,文化財調査を実施し,その結果をふまえ石積み工法の検討をおこなうこととした。

石積堤防部分の文化財調査の結果
文化財調査の結果,以下のことが確認された。
・石積み堤防は,大正時代初期に築造されたもので,石積はかさ上げ,腹付けなど何度も補修された跡が確認された。そのため,「布目崩し」「布積み」「乱れ積み」「谷積み」の様々な石積み工法が採用されている。
今回の調査によって発見された旧堤部分は「布目崩し」で石が積まれていることから,築造当初の石積堤防は「布目崩し」によって施工されていたと考えられる。

石積堤防部分の補修,復元方法
文化財調査の結果をふまえ,検討会において以下の通り,補修,復元方法を決定した。
(1)築造当初の積み方である「布目崩し」により全面の施工をおこなう。

3.3 利用しやすさの確保
①船着き場としての利用
現在川尻地区は,加勢川の川下りやカヌー教室など,川の利用が盛んな地区である。今後,船着き場は,川下りやカヌーの発着場としての利用が望まれる箇所である。そのため1年中船着き場として,接岸が可能な構造とするため,非かんがい期においても船の接岸が可能な構造とすることとなった。
現在,加勢川において利用されている代表的な船の構造の調査,検討を実施し,下記の通り施工することとなった。
(1)非かんがい期の水位から低水天端まで最低水深1mを確保し,非かんがい期においても船の接岸を可能とした。
(2)低水天端上部に捨て石をおこない,接岸時の船をより固定できる構図とした。

②高水敷部分の広場の利用
現在,高水敷きの広場は,地域住民の散歩コースや釣り場として利用されており,今後は地元住民の散歩コースとしてはもとより,地元小中学生の総合学習の場としての活用も予想されることから,現在の広場のスペースを確保し,今後も,利活用可能な構造とすることとした。
以上のような検討内容を集約し,船着場の改修完成イメージパースを作成した。今後検討会の結果に基づく整備を進めていく。

4 今後の川尻地区河川改修について
平成17年度には,景観形成事業推進費が採択され,船着き場に隣接する区間において,歴史・景観に配慮した護岸整備が図られている。今後は整備完了後の船着き場が,加勢川の川下り船やカヌーの発着場,地元小中学生の総合学習の場として利用されるよう,更に施設を生かすためのソフト面についても充実させ,「治水」「景観」「利用」の全ての面において地元住民の方々に満足していただく整備を行っていきたい。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧