一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
立野ダム建設事業におけるCIMを活用した広報活動について

国土交通省 九州地方整備局
立野ダム工事事務所
調査設計課長
北 嶋  清

キーワード:ダム、CIM、広報

1.はじめに
立野ダムは、熊本県の中央を流れる白川沿川の洪水被害の防止・軽減を目的とした洪水調節専用(流水型)ダムである。平成12年12月に策定された白川水系河川整備基本方針において、白川における戦後最大規模である昭和28年6月26日洪水と同規模の洪水を安全に流すことを目的とし、基準地点の代継橋における基本高水のピーク流量3,400m3 /sを本ダムによる400m3 /sの洪水調節によって、計画高水流量を3,000m3 /sとする計画である。
白川は、政令指定都市でもある県都熊本市の中心市街部を貫流する一級河川で、流域の約8割を全国平均の約2倍の雨が降る阿蘇カルデラが占めている。立野ダムは、この阿蘇カルデラの唯一の切れ目である立野火口瀬に建設を進めている(図- 1、写真- 1、図- 2)。
白川においては、戦後最大規模である昭和28年6月洪水を始め、昭和55年8月洪水、平成2年7月洪水、そして近年では、平成24年7月に発生した九州北部豪雨において白川が氾濫し、家屋の浸水など甚大な被害が発生しており、河川整備と合わせて、立野ダム建設による白川の治水安全度向上は急務となっている(写真- 2)。

図1 白川流域概要図

写真1 熊本市街部を流れる白川

図2 白川の降雨特性

写真2 平成24年7月洪水の状況(熊本市)

2.立野ダムの特徴
立野ダムは堤高87m、堤頂長197mの曲線重力式コンクリートダムである。一番の特徴は、洪水調節専用(流水型)ダムであることから、現在の河床付近にゲートを有しない5m × 5m の洪水吐きを3門設置する。平常時は水が貯まっておらず、通常の河川の流れが維持され、洪水時のみに一時的に水を貯留することから、通常の貯留型のダムに比べて環境への負荷は小さいと考えられている(図- 3、表- 1)。

図3 立野ダム概要図

表1 立野ダム諸元表

洪水調節方式は自然調節方式であり、ゲート等による操作はない。そのため、上流に雨が降りダムに入ってくる水の量が増えると、洪水吐きから下流に流れる水の量が制限されるため、自然に水が貯まり、洪水のピークが過ぎると、今度はダムに入ってくる水の量より洪水吐きから下流に流れる水の量が多くなるためダムに貯まった水が減っていき、また元の川に状態に戻る(図- 4)。

図4 洪水調節イメージ図

3.本体工事の進捗状況
立野ダム建設事業は昭和58年に建設事業に着手し、湛水予定地の用地取得や工事用道路の整備等が完了し、平成26年11月には仮排水路トンネルに着手した。
平成28年4月の熊本地震では、立野ダム建設予定地周辺においても土砂の崩壊等が発生したが、その後、復旧作業を行い、平成30年3月に仮排水路トンネルが完成した。
平成30年2月には立野ダム建設(一期)工事を契約し、同年8月に着工(写真- 3)。ダム本体を構築するため堅硬な岩盤を出すための基礎掘削を実施した後、令和2年10月からはダム本体コンクリート打設を開始。令和3年5月に定礎を執り行った。定礎については、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から関係者のみの少人数で実施した(写真- 4)。
現在、本体打設の最盛期となっており、令和5年の出水期にはダム本体が完成し治水効果を発揮するよう事業を進めているところである(写真- 5)。

写真3 本体着工式(平成30年8月)

写真4 立野ダム定礎(令和3年5月)

写真5 本体工事の状況(令和4年5月撮影)

4.CIMを活用した広報活動
当事務所は、i-Construction推進モデル事務所の一つとして、立野ダム建設事業を3次元情報活用モデル事業として取り組んでいるところである。また、ダムの景観設計を行う中でも3次元の景観CIMモデルを平成25年度より活用して検討を行ってきたところである。
現在、ダム建設の最盛期を迎えており、一般の方々も含めて多くの方々に現地視察をしていただいているところであるが、これまでの現地視察ではダムの完成イメージについては2次元の図面やパース図を見せながら説明していたが、複雑な構造のダムの形を2次元で理解するのは一般の方には非常に難しいのが現状である。そこで、事業を進める中で作成した3次元モデルを活用して広報活動に活用し、ダムに対する理解を深めて頂く取り組みを近年進めている。
写真- 6 は、現場のダム建設現場にまだ完成していないダムの形をタブレット上の空間に重ねるARである。堤体モデルは現場施工で作成したモデルを使用し、ARのソフトが入ったタブレットにそのモデルを入れて使用している。完成後のダムの位置や高さ、規模感が現場でわかりやすく、完成イメージが一般の方にも解りやすいと好評である。
写真- 7 は、ダムの景観検討で作成している3次元の景観モデルをPC に入れておき、屋内でモニターに映し出して、実際にマウスを使って動かし、いろんな視点からダムや周辺地形を見てもらっている状況であるが、屋内でも周辺地形や完成後のダムの形や色を把握することができ、模型と違って大きさも自由に変えられるため、特定の場所からの視点の確認も可能である。
写真- 8 は、タブレット内に3次元景観モデルを入れておき、AR機能で1/1 サイズではなく1/100 サイズで表示したものである。これにより屋内で自分が動きながら周辺地形及びダムの形を立体的に把握できるとともに、タブレット画面内に人も映り込みため、1/100 モデル内での記念撮影が可能である。

写真6 建設現場でのAR活用状況

写真7 屋内での景観モデルの体験状況

写真8 1/100景観モデルの活用状況

これらのCIMの活用については、一般の方々に対して、非常に解りやすいというメリットがあるが、一方で、タブレット等を使用するため、大人数の現地視察では使用できないというデメリットもある。そこで、少しでも多くの方にダムの形を理解してもらう手法として、iPhone、iPadのAR機能を活用する取り組みを始めた。これは、現場施工で作成している堤体モデルを、iPhone、iPadのAR機能で見ることができるファイルに変換したものを事務所HP で公開している。写真- 9 はiPadにて現場に設置しているフォトフレーム内にダムモデルを重ねたものであるが、屋内でも例えば机の上にダムモデルを映し出すことも可能であり、誰でもどこでもダムモデルを見ることができる(写真内のQRコードで見ることができます)。

写真9 立野ダムAR及びQRコード

5.おわりに
白川沿川では、これまで幾度となく洪水被害に見舞われており、特に、白川下流部に位置する県の中枢機能や資産が集中する熊本市の中心市街部は洪水時の水位より周辺地盤が低く、一度洪水が氾濫すると甚大な被害が発生する特徴がある。
白川の治水安全度の向上は急務で有り、1日も早いダムによる治水効果発現のため、ICT 技術等を活用し、生産性の向上を図り、ダムの早期完成を目指していきたい。
また、ダム事業は巨大な公共事業であり、地域住民の事業に対する理解を得て事業を実施していくことは非常に重要である。そのためにも、CIM等を活用して、一般の方にもより解りやすく、より丁寧に事業説明を行っていきたい。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧