一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
八代復興事務所の事業概要
~令和2年7月豪雨からの復旧・復興の取り組み~

国土交通省 九州地方整備局
八代復興事務所 事業対策官
内 田  均

キーワード:令和2年7月豪雨、球磨川、国道219 号

1.はじめに
令和2年7月3日から熊本県南部を中心に猛烈な雨を記録し、未曾有の豪雨災害が発生した。
この豪雨は、球磨川の河川施設の被災、球磨川を渡河する橋梁の流失や国道219 号の路体流出など球磨川流域に甚大な災害をもたらした。
九州地方整備局では、被災直後から復旧・復興事業に取り組み、令和3年4月に「復旧・復興を加速し強力に事業を推進する」ため、新たな組織として八代復興事務所が設置された。
本稿では、令和2年7月豪雨からの復旧・復興の取り組みについて、八代復興事務所の事業概要を紹介する。

2.令和2年7月豪雨と被災の概要
熊本県南部を流れる一級河川球磨川(流域面積1,880km2)の流域では、令和2年7月3日から4日にかけて、梅雨前線の活発な影響により、熊本県南部を中心に猛烈な雨を記録した。球磨川の流域では、平成19年策定の球磨川水系河川整備基本方針の計画降雨量262㎜ /12h を超える降雨量があり、多くの雨量観測所において観測開始以来最大の降雨を記録した(図- 1)。

図 1 球磨川流域の降雨状況(R2. 7. 3~4)

球磨川の水位は堤防を越水し、被災時の記録画像や被災後の水位痕跡調査の結果などから、八代市坂本地区では約3m、球磨村一勝地地区では約4mもの浸水高さが発生するなど未曾有の豪雨災害が発生した。
令和2年7月豪雨では、球磨川中流部から下流にかけて浸水被害が発生し、人的被害を含む浸水面積約1,020ha、浸水戸数約6,110戸の被害が確認された。
また、球磨川流域の至る所で家屋の倒壊や国道・県道・鉄道等の甚大な被害が発生する未曾有の豪雨災害となった(写真- 1)。

写真1 家屋倒壊の状況(球磨村渡地区)

(1)河川の被災状況
河川施設関係では、球磨川本川で堤防が2か所決壊し、護岸等が29箇所被災した。
また、熊本県が管理する川内川や小川等の球磨川中流部の9 支川についても、洪水流に加え、大量の土砂や流木の流出により、河道閉塞や土砂堆積、掘り込み河道の側方浸食、護岸等の被害が至る所で発生するなど、球磨川本川、支川で数多くの甚大な被災が発生した(写真- 2)。

写真2 被災の状況(球磨川水系川内川)

(2)道路の被災状況
道路施設関係についても球磨川を渡河している道路橋10橋の上部工が流失し、一部の橋梁では下部工が転倒した(写真- 3)。

写真3 被災の状況( 球磨川に架かる鎌瀬橋)

また、球磨川沿いの国道219 号や県道等では、法面や擁壁の崩落、土砂の流入や路体流出などが至る所で発生し、八代~人吉間の球磨川両岸道路が全線に渡り通行不能となった(写真- 4)。

写真 4 被災の状況(国道219号 球磨村)

3.発災直後の取り組み
被災した河川及び道路の復旧にあたっては、早急な復旧・復興はもちろん、工事の実施についても高度な技術を要することになる。
その様な中、熊本県知事からの要請を受け、大規模災害復興法、河川法、道路法に基づき、球磨川中流部に注ぐ川内川など県管理区間9 支川の災害復旧事業、球磨川と並行する国道219 号等の災害復旧事業、球磨川に架かる橋梁の災害復旧事業を権限代行として取組むこととなった(図- 2)。

図 2 八代復興事務所の権限代行区間

早期復旧に向けた今回の国道等の権限代行は、道路法の改正(令和2年5月)後、国が初めて適用されているものである。
九州地方整備局では、豪雨の発災直後から国土技術政策総合研究所及び国立研究開発法人土木研究所等の研究機関と連携し、九州地方整備局をはじめ、全国各地から派遣された緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE:被災地方公共団体等に対する技術的な支援を円滑かつ迅速に実施することを目的。)が緊急の点検・調査を行った。応急復旧などの復旧・復興工事にあたっては、八代河川国道事務所を含む九州地方整備局全体で取り組みを行った。

4.権限代行球磨川9支川の復旧
(1)緊急復旧工事
大量の土砂や流木が流出して河道の閉塞、堆積等が確認された川内川や小川等の権限代行9 支川約33㎞については、令和2年7月28日より復旧に着手し、同年9月30日までに土砂・流木撤去、河岸防護、土砂止め設置等の緊急的な対策を完了した(写真- 5、写真- 6)。

写真 5 河道の堆積土砂状況(球磨川水系川内川)

写真 6 堆積土砂撤去後の状況(球磨川水系川内川)

(2)本復旧工事
引き続き、堆積土砂撤去、護岸等の被災施設の復旧工事を実施し、出水期前の令和3年5月末までに球磨川9 支川の約20 万m3の土砂掘削を完了した。また、護岸等の復旧については、約140 箇所のうち、約90 箇所に着手しており、残り約50 箇所も含め、令和3年度中に全箇所の本復旧完成を目指して取り組んでいる。

5.権限代行球磨川両岸道路の復旧
球磨川に併走する道路は、国道219 号と県道等からなり、国道219 号は上流側の人吉市から下流に向かって右岸側に位置し、鎌瀬橋で球磨川を横断した後、左岸側を併走して河口の八代市に至る道路である。令和2年7月豪雨の被災直後は、国道・県道とも各所で道路が寸断し、球磨川沿いの道路を通行することが不可能であった(写真- 7)。

写真 7 被災直後の状況(球磨村 大瀬地区)

(1)啓開道路の確保
被災直後の権限代行としての災害復旧事業は、国道219 号と併走する県道を組み合わせた1 本の啓開ルートを確保することとし、令和2年8月11日には八代市~人吉市を結ぶ約47㎞の作業が完了した。また、令和2年10月24日には球磨川の両岸約100㎞の道路啓開が完了した。

(2)応急復旧工事
道路啓開に引き続き、当該区間の応急復旧工事に着手し、川側の道路護岸については、袋詰玉石や大型土のう等を積み上げ、出水期対策として短期間で施工できる布製型枠で前面を覆い補強した。また、山側の法面被災箇所についても法枠や仮設防護柵等を用い、片側通行規制を実施しながら施工を進めた(写真- 8)。
令和3年7月29日には、応急復旧工事が概ね完了した国道219 号の一部区間(延長約11㎞:大野大橋~人吉市)において、一般車両の交通開放を実施した。残りの応急復旧工事や本復旧に向けての測量、調査、設計等について関係機関と調整しながら進めている。

写真8 復旧工事の状況 (球磨村 神瀬地区)

6.球磨川を渡河する橋梁の復旧
(1)流失した橋梁の撤去と仮橋
球磨川の河川内に流失した橋梁は、そのまま存置させておくと、流水の阻害になり河川氾濫の要因になることが懸念されるため、発災後、速やかに撤去工事に着手し、令和3年5月末には一部撤去困難な箇所や水没し不明な橋桁を除く流失物を撤去した。
仮橋復旧では、早期復旧と球磨川流域市町村の生活再建を支援する観点から、被災状況・現地状況(アクセス道路、用地等)を考慮し、西瀬橋、鎌瀬橋、坂本橋、相良橋の4橋について仮橋による仮復旧を行った。
西瀬橋は令和2年7月23日に着手し、昼夜を問わず施工を行い、九州技術事務所が保有する応急組立橋を活用することにより、同年9月4日には仮橋設置を完了し通行可能とした(写真- 9)。

写真9 仮橋復旧の開通時状況(西瀬橋)

相良橋は令和3年5月21日、鎌瀬橋及び坂本橋についても同年5月28日に仮橋設置を完了し通行可能とした(写真- 10)。

写真10 仮橋復旧状況 (鎌瀬橋)

(2)球磨川橋梁復旧技術検討会の開催
流失した橋梁10橋の橋梁架替えについては、学識経験者や専門家からなる球磨川橋梁復旧技術検討会を令和3年6月に設置し、復興まちづくりや球磨川水系流域治水プロジェクト等を踏まえた検討会を立ち上げた。
検討会では、球磨川橋梁復旧コンセプトや橋梁計画における着眼点(意見)等を整理し、再度の災害防止の観点を踏まえた架橋復旧位置や橋梁形式について検討を進めることとしている。

7.おわりに
令和2年7月豪雨を受け、9月に八代河川国道事務所内に「八代復興出張所」が設置され、復旧・復興事業を担い、令和3年4月に新たな組織として「八代復興事務所」が設置された。
復旧・復興事業にあたり、これまで事業に協力頂いた地域の皆様、調査及び設計会社や施工業者等の関係者に深く感謝申し上げたい。
応急復旧工事等の目途が見え、引き続き、令和2年7月豪雨から被災した河川護岸や道路、流失橋梁の本復旧が始まる。地域の皆様をはじめ熊本県及び流域市町村等と連携しながら、令和2年7月豪雨からの1日も早い復興を目指して事業の更なる加速を進め、尽力していく。

【事務所ホームページ URL】
http://www.qsr.mlit.go.jp/yatsushiro_r/

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧