みえないコンクリートの品質管理
国土交通省 九州地方整備局
遠賀川河川事務所 工務課長
遠賀川河川事務所 工務課長
柳 田 公 司
国土交通省 九州地方整備局
遠賀川河川事務所 工務課
遠賀川河川事務所 工務課
石 村 勇 樹
1 はじめに
コンクリート構造物の品質の良否を判断する最も簡単な方法は、クラックの有無を目視で確認することである。
しかし、当所で施工した芳雄橋の橋脚は石積み型枠(残存型枠)を採用したことにより、目視による品質の確認ができない構造物である。このみえないコンクリート橋脚の施工に当たり産・学・官が一体となり、技術的課題を抽出し解決策を講じ、所要の品質を確保した。本報ではこの品質確保に向けた一連の取り組み及び、その結果を通して気づかされた今後のコンクリート構造物の品質確保のあり方について述べる。
2 芳雄橋架け替えに至る経緯
遠賀川32k500付近を横架する芳雄橋(写真1)は、築約80年を経過し老朽化が著しい上、橋脚が22本あり河積を阻害している橋梁であることから、架け替え計画が進行中であった。この計画を加速させたのが平成15年7月19日の大出水である。
この大出水により、遠賀川河川事務所では、再度災害防止のため、床上浸水対策特別緊急事業が採択され、芳雄橋も架け替えることとなった。
3 新芳雄橋の特徴
新芳雄橋のデザインは、市民との意見交換やアンケートにより、石を基調とした重厚感あるデザインが採用された(図1)。これにより新芳雄橋の橋脚は、化粧を兼ねた型枠である石積み型枠にて施工することとなり、一つの橋脚で石積み部(残存型枠)と一般部(合板型枠)が混在する構造となっている (図2) (図3)。
4 芳雄橋橋脚の施工における技術的問題点
① 壁厚が約2m、幅が約20mであることから、「温度ひび割れ」が懸念される。
② 石積み型枠は残存型枠であり、施工後のコンクリート表面が目視できないため、確実な充填性の確保が課題である。
③ 石積み型枠は、橋梁における施工実績がない。
5 対策工の検討
5.1 芳雄橋下部工施工管理検討委員会の設立
上記問題点を解決するための具体策を決定する場として、学識経験者、施工業者、資材関係者、コンサルタント、発注機関から構成する「芳雄橋下部工施工管理検討委員会」を設立し、対策工を検討した。
5.2 温度ひび割れ対策
温度ひび割れに対する対策工としては、各対策ケース毎に温度応力解析を行い(表1)、ひび割れ指数1以上を目標として、各橋脚における具体策を決定した(表2)。なお、この温度応力解析で、石積み型枠部は、石の保温効果により、合板型枠部に比べてひび割れ指数が高くなることがわかった(図4)。採用した具体策は以下のとおり。
① 膨張材の添加
プレストレスを加えることで、温度応力に対する抵抗力が増す。また、通常のコンクリートのセメント量は310kg/m3であるが、膨張材を添加する事により、セメント量も低減可能(セメント量290kg/m3、膨張材20kg/m3)となり、コンクリート温度が下げられる。
なお、コンクリート温度を下げる手法としては、低発熱セメントの使用も有効であるが、本現場では入手困難であるため、今回は使用しなかった。
② 誘発目地の使用
外部拘束度を小さくし、温度応力を緩和する事でひび割れを抑制する。なお、施工手間の少ない新技術の誘発目地(埋設型)を活用した。
③ 養生
養生時に外気温を上げて、部材内の温度差を小さくし、温度応力を緩和する。シミュレーションは10℃で行った結果、施工管理値は10℃~15℃とした。
④ リフト高の調整
リフト高を小さくし、コンクリート温度を下げる。
5.3 石積み型枠部のコンクリート充填対策
石積み型枠部のコンクリートは施工後に目視による品質の確認ができないため、確実に充填できる施工が求められる。そこで、作業員が、コンクリート細部への充填を確実に視認できるように、リフト高を約2mにおさえ、打設することとした。(図5)また、一層あたりの打ち込み高さなど、コンクリート打設時の施工条件の制約基準を設け、施工を行った。(表3)
5.4 石積み型枠の施工に関する対策
施工実績のない石積み型枠の品質を確保できるように、以下の対策を決定した。(図6)
<材料による対策>
① 石内面は割肌仕上(粗面)とすることにより、躯体コンクリートとの付着性を向上させる。
② 石型枠横継目の空隙の発生を防止するため、石型枠下面をフラットにした。
<施工による対策>
① 石型枠の一体性と鉄筋の防錆対策として、鉄筋挿入孔は確実にモルタルを充填させる必要がある。そのため、充填モルタル(1:3)は、試験練りで決定したものを使用し、施工は人力にて確実に締め固めを行った。
② 石型枠継ぎ目からの染み、垂れは、美観を損なうため、入念にコーキングを実施した。
5.5 対策工まとめ
委員会で決定した対策工は、(表4)のとおりである。
6 実施工
① 各橋脚のコンクリート配合表を(表5)に示す。各橋脚とも、膨張材を添加し、セメント量を減らしている。
② (表2)で決定された打設リフト高で施工し、充填を確実に行った。
③ 1例としてP1橋脚の養生温度管理記録を(図7)に示す。
ビニールシート及びジェットヒーター養生を 行った結果、養生温度は管理値(10℃~15℃) に収まっている。
7 結果
検討した施工計画に基づいた施工を行った結果、各橋脚の誘発目地部において、微細なひび割れが確認された(写真4)。特に、ひび割れ指数の低かったP3橋脚の第5リフトにおいて、ひび割れが確認されている(図8)(表6) が、ひび割れ幅(tmax=0.10㎜)、深さ(Cmax=59㎜)と、鉄筋との位置を勘案すると、構造物の応力的な問題はないものであった。また、ひび割れは、誘発目地部に集中しており、誘発目地の効果を確認することができた。
また、施工途中段階で実施した現地視察時の、委員からの意見は、以下のとおりであった。
・合板型枠部のコンクリートは小判型(曲線部)についても「むら」、「はらみ」、「砂筋」がなく良い品質で、出来上がりが良い。これは充填の管理、リフト高を低くしたことが効果的であったと考えられる。
・今回使用した誘発目地は施工手間が少なく、効果的であったため、今後も他の工事でも採用することが望ましい。
8 おわりに
今回のように、施工実績が無く、かつみえないコンクリート構造物の施工にあたり、産学官が一体となって技術的課題を抽出した上で解決策を講じ、結果として、所要な性能(品質)が確保された構造物を構築することができた。この一連の取り組みを通じ、施工業者をはじめとした関係土木技術者、なにより私自身の品質向上に対する意識を高めることができた。
また、今回の品質確保の対策工は、材料によるものだけでなく、リフト高の調整など、施工上の努力も多く検討された。このことは、限られた工期の中では限界もあるが、品質の確保の基本は、丁寧で確実な施工であることを再認識することができた。
今後、社会資本の整備に携わる土木技術者の一人として、市民の期待に応えられるよう技術研鑽に努める所存である。