一般社団法人
九州地方計画協会
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
検索
一般社団法人
九州地方計画協会
標準
拡大
白
黒
検索
トップページ
公益支援事業
公益自主事業(九州技報)
九州技報
インフラDX
講習会
新着情報
協会案内
公益支援事業
公益自主事業(九州技報)
水辺だより
K-SHIP
講習会
インフラDX
利用規約
各ポリシー
謝辞
お問い合わせ
標準
拡大
白
黒
検索
トップページ
>
公益自主事業 (九州技報)
>
第26号 2000.01
>
コラム
>
十干十二支
十干十二支
じゅっかんじゅうにし
‶え・と″の本来の意味は兄弟のことで、中国の古い思想は、木・火・土・金・水の五つの惑星の動きが地上の凡ゆる現象を支配していると考え、それぞれ陽と陰に分け、合計十の単位として、陽と陰は兄と弟を表し、甲(
木兄
きのえ
)・乙(
木弟
きのと
)・丙(
火兄
ひのえ
)…………となり十干とよび、これに十二支を組合せ十干十二支として用いた。年日を表すに用い六十通り一巡するとはじめて甲子(きのえね)にもどる。これを還暦・本卦還(ほんけがえり)という。
この記事の一行目に戻る
前後の記事
この号の目次に戻る
公益自主事業 (九州技報) 第26号 2000.01 コラム
次の記事へ 『建設技術フェア’99』開催される
公益自主事業 (九州技報) 第26号 2000.01 コラム
前の記事へ 平成11年度第2次補正予算事業費総括表
上の記事には似た記事があります
すべて表示
公益自主事業 (九州技報) 第38号 2006.01 第2回「技報賞」懸賞論文
「わが国の土木の進むべき方向性について」
公益自主事業 (九州技報) 第18号 1995.12 コラム
住宅・社会資本整備に係る建設行政の共通課題への対応
公益自主事業 (九州技報) 第51号 2012.07 論文
歩行者事故に着目した道路交通環境の改善について
カテゴリ一覧
新着情報
協会案内
公益支援事業
九州技報
水辺だより
K-SHIP
講習会
インフラDX
利用規約
各ポリシー
謝辞
お問い合わせ