一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        

九州地方整備局において、平成16年(暦年)における九州地方一級河川(20水系)の水質現況を河川の水質汚濁の代表指標であるBOD(生物化学的酸素要求量)※1により把握しました。図-1は水質汚濁の代表指数であるBOD75%値※2のランク別調査地点割合の経年的な変化を示したものです。平成15年に引きつづき、平成16年においてもすべての調査地点でBOD75%値が5.0mg/リットル以下となり、全体の98%の調査地点で、アユの生息しうる良好な水質(3.0mg/リットル以下)であるなど水質の改善が図られていることがうかがえます。

九州の主要河川におけるBOD75%値と河川流量の関係(図-2)を見ると、各年のBOD75%値は流量に応じて増減する傾向が見て取れます。すなわち、汚濁を希釈する流量が多いときは水質が良く、流量が少ないときは悪くなる傾向にあるようです。

また、九州全体の河川水質は近年、改善傾向にあるようです。これは、地域住民のさまざまな水質改善の取り組み、浄化事業や下水道の整備などの成果が少しずつ表れ始めているためと考えられます。

川の水は水道、工業用水、農業用水などの水源として、またレクリエーションや憩いの場として広く利用されているとともに、水生生物などの生命の源でもあります。うるおいとやすらぎ、ゆとりの感じられる「豊かで美しい水環境」を目指して、地域住民と一体となり、さらなる水質改善に向けた努力をして参ります。

※1 BOD(生物化学的酸素要求量)

水中の有機物を微生物等が分解する際に使う酸素の量を表す。この量が多いほど、水中の有機物が多いということになり、有機性の汚濁を表す指標としてよく用いられる。

※2 BOD75%値

BOD(生物化学的酸素要求量)のN個の測定結果を値の小さい方から順番に並べた時の、N×0.75番目の測定値のこと。例えば、12個の測定値を順番に並べた時、水質の良い方から9番目(12×0.75)の値が75%値となる。75%値は、
環境基準の達成状況を評価する際に用いる。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧