「宮崎県における多自然川づくりの取組みについて」
宮崎県 湯浅拓也
1.はじめに
平成2年に「多自然型」が始まり、本県では、「北川」などの河川改修で先進的な「多自然川づくり」を推進して参りました。
しかしながら、県全体では、河川の担当者が現場になじんだ多自然の川づくりを実践できていない状況があります。 特に、河川工事や河川に関係する工事では、工事の段取りや緊急性を優先しすぎると、水辺の環境に大きなインパクトを与え、工事完了後の環境回復の手当もないままの現場になっているケースもあり、本来、多自然の川づくりを目指した河川工事が最も河川環境にインパクトを与えている状況も見受けられます。
河川の技術者(県の職員)は、数年単位で入れ替わりますが、「多自然」を理解するまでに時間がかかることや、河川技術者を育てる仕組みづくりができていないことなどから、多自然川づくりを目標に掲げながら水辺環境を意識した工事を推進することが組織全体としては難しい状況にあります。
2.多自然川づくりの現状
多自然の川づくりは、従来の川づくりと比べ、技術者に高い知見や技術が要求されます。
技術者は、計画や設計の段階で治水・利水の観点以外に、環境という新たな観点に着目する事が必要となってきます。環境は、治水や利水に比べ、工学上の計算値や土地利用状況からの判断といった従来の計画手法では、設計や予測が困難な場合があります。
一方、現場では、苦情対応や、短期間での工事完成をせまられることもあり、進捗優先の工事になることもあります。このような現場では画一的な標準断面での工事が施工され、環境配慮がなおざりになる傾向が見られます。
3.「自然豊かな水辺の工法研究会」設立
これらの状況を解決するためには、自然豊かな水辺を保全し創出するため、行政と企業の技術者に知見や技術を身につける機会を提供すると共に、それを実行できる環境を整えることが大切だと考えました。
そこで、宮崎県では環境に関する情報提供や指導に関して様々な実績のある「大淀川流域ネットワーク(NPO法人)」と協力し、平成18年8月に「自然豊かな水辺の工法研究会」を設立いたしました。
4.「自然豊かな水辺の工法研究会」の具体的な活動
(1)研修の実施
まず、研修会を開催することによって、川に携わる技術者に対し、知見や技術を身につける機会を提供することとしました。
(2)「川づくりコンペ」の開催
「私たちがめざす川や水辺はこんな姿なのだ」と、みんなで理想とする川を話しあうことで、「いい川・いい川づくりとは何か」を自由に柔軟に探り、知恵や情報を共有して、宮崎の川のビジョンやイメージを育てていくために、「川づくりコンペ」を開催することとしました。
このコンペには、国土交通省や、民間(コンサルタント、施工業者)、地元ボランティア団体の参加もあり、毎年、多様な話題が提供されています。
また、コンペは、参加者全員による採点方式を用いて、優秀発表については、九州地方整備局主催の「うるおいのある川づくりコンペ」の出場権が得られます。
平成20年度には地元ボランティア団体の発表が「うるおいのある川づくりコンペ」で特別賞を受賞しました。
(3)「水辺のモニター」の実施
多自然川づくりを推進するためには、工事が完了した現場については、その変化を追跡し、計画時点での目標との相違を確認することも重要であることから、川と密接し生活している地域住民の協力をいただき、河川改修後の状況についてモニタリング調査を行っています。
5.仕組みの成果
以下の4点について成果が得られました。
(1)技術者の意識向上
※アンケートによる意見
- ・現場に足を運ぶ回数が増えた
- ・改修が完了している河川に対して、「当時の設計思想は?」と自問するようになった
- ・設計コンサルタントの横断面を自分で変更してみた
(2)可能な河川から事業の見直し → 多自然型から多自然の断面へ
- ・「中小河川に関する河道計画の技術基準に基づき従来計画の見直しを実施中
(3)施工者からの提案
- ・表土を一部仮置き
- ・寄せ石の施工
- ・完成した現場を自主的にモニタリング
(4)地元住民のボランティア活動の活発化
- ・宮崎県のボランティア支援制度である「河川パートナーシップ推進事業」における参加団体が「水辺の工法研究会」設立前である平成18年度末の177団体から平成20年度末269団体と急増
6.今後の課題
(1)施工に関する観点
多自然の川づくりを現場で具現化するためには
- ①従来の施工管理基準とは異なった新たな出来型管理
- ②発注者ならびに施工業者の育成
- ③多自然施工に対する評価の仕組み
- が必要だと考えられます。
(2)線から面への展開
多自然川づくりは、河川改修のみならず、森林管理や、砂防、農地、下水、さらには文化などの人々の生活も総合的に考慮しながら流域全体の問題として取り組む必要があると考えられます。
河川改修に直接関わる土木関係の部局(宮崎県の場合は県土整備部)以外のもっと広い範囲での関係部局を巻き込むことが必要と考えています。
(3)仕組みのモニタリング
「自然豊かな水辺の工法研究会」の仕組みそのものをモニタリングし、必要に応じて進化させる柔軟な姿勢を維持し続けることが必要と考えています。
(4)地元との協働体制の維持
多自然を意識して施工した現場は、川の営力によって変化していくものであり、今後も継続的なモニタリングが必要と考えられます。地元住民との協働という仕組みを維持していくために住民意識を冷やさせないような努力が今後とも必要と考えています。
7.おわりに
最後に川に係わる技術者が、「多自然川づくり」に取り組むために必要なのは、自然に対して謙虚でゆとりのある「こころ」だと思います。川を人間の力で治めるのではなく、「川の営力を尊重する」という謙虚なこころです。また、川という自然の有様を感じ取るにはゆとりのある「こころ」が必要だと感じます。
多自然川づくりは確かに、奥深く難しいため、一朝一夕にはつかみ得難い面もありますが、次世代に素晴らしい川を継承するために心の醸成が必要であると強く感じています。