一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
矢部川激特事業報告

国土交通省 九州地方整備局
筑後川河川事務所 調査課長
牟 田 弘 幸

国土交通省 九州地方整備局
筑後川河川事務所 調査課
流水調査係長
又 木  徹

キーワード:河川激甚災害対策特別緊急事業、河川大規模災害関連事業、完成式典

1.はじめに
平成24 年7 月11 日~ 14 日に九州北部を襲った梅雨前線の豪雨(以下「平成24 年7 月九州北部豪雨」)により、矢部川本川で1 箇所の堤防決壊を含め、18 箇所で被害が発生し、派川沖端川(福岡県管理区間)においても2 箇所で越水による堤防決壊が発生した。この甚大な災害を受けて矢部川では、堤防の質的強化対策等を行う矢部川激甚災害対策特別緊急事業(以下「激特事業」)と、洪水位の低減のための河積拡大(引堤等)を行う河川大規模災害関連事業(以下「大規模事業」)を概ね5 ヶ年間で緊急的に実施した。
矢部川は、福岡県南部に位置し中流部で沖端川に分派し、下流部で飯江川・楠田川と合流し有明海に注ぐ、流域面積647km2、幹川流路延長61㎞の1 級河川である(図- 1)

2.出水の概要
(降雨状況)
平成24 年7 月九州北部豪雨は、平成24 年7月11 日から14 日にかけて梅雨前線が本州付近に停滞し、14 日の未明から昼頃にかけて、北部九州に強い雨域がかかり(図- 2)、矢部川上流域の黒木雨量観測所では、時間雨量が94㎜を記録するなど短時間に記録的な雨量となったことが特徴である。流域の黒木(くろぎ), 杠葉(ゆずりは)の各雨量観測所では1、3、6、9 時間のいずれの降水量も観測史上最大を記録した。

(水位状況)
矢部川の基準地点(船小屋)にある船小屋水位観測所ではこの豪雨により、これまで既往最高水位を記録した平成2 年の水位を約2m 上回る9.76m の観測史上最高水位を記録(図- 3)し、はん濫危険水位を上回る水位が5 時間以上続いた。

(被害状況)
矢部川の堤防被災は、直轄管理区間の全18 箇所(護岸崩壊等の河道での被災を除く)で生じており、被災内容は堤防決壊1 箇所、亀裂等堤体変状5 箇所、漏水17 箇所であった(重複有り)。また支川沖端川でも堤防決壊が2 箇所で発生した。家屋等の浸水被害状況については、堤防決壊(本川矢部川1 箇所、支川沖端川2 箇所)と内水氾濫による影響で、浸水面積が約2,579ha、浸水被害戸数が1,808 戸(床上697 戸、床下1,111 戸)となった(図- 4)。

3.堤防決壊の要因・メカニズム
これらの堤防決壊の原因究明等については、平成24 年8 月2 日に設置した「矢部川堤防調査委員会(委員長:秋山壽一郎 九州工業大学大学院工学研究院教授)」にて、現地調査を含めて計4回審議された。堤防決壊が生じた右岸7.3k 付近の堤防は、以下に示す様々な要因が複合的に重なった事により、基礎地盤からのパイピング現象が発生したことが主たる決壊原因と判断した。

(要因①)
堤防決壊箇所において、計画高水位(HWL)を約1.1m 超過し、5 時間以上も計画高水位を超える水位が継続したことが、堤防に負荷を与えた。
(要因②)
表層の礫層と砂層(As 層)が連続しており、河川水が砂層(As 層)に浸透しやすい状況であった。また、砂層(As 層)が河岸際まで連続していたことが要因となった(図- 5)。
(要因③)
基礎地盤の比較的上部に河川水が浸透しやすい砂層(As 層)が、1.0m ~ 1.5m 程度厚さで堤防を横断して分布していた(図- 5)。
(要因④)
砂層(As 層)が、宅地側で行き止まりになっており、川側から砂層(As 層)内を浸透してきた河川水が塞き止められパイピング現象を助長した形となっていた(図- 5)。
これらの要因により解明された堤防決壊のメカニズムとしては、河川水位が上昇し、川裏法尻部で基盤漏水(パイピング)により砂層(As 層)の細粒分が流出することで、堤防直下の空隙・空洞化が進行し堤体を支持することができなくなり、堤体が沈下・陥没した結果、そこから河川水が集中して流れ出すとともに堤体を洗掘し、決壊に至ったものと推察される(図- 6 に示す)。

4.再び災害が発生しないための取り組み
甚大な被害を受けた矢部川では再度災害防止・軽減を図るため、「河川激甚災害対策特別緊急事業」及び「河川大規模災害関連事業」が採択され、概ね5 ヶ年間で緊急的な河川整備を実施することとなった。激特事業では、堤防の拡幅及び質的強化対策を行い、堤防決壊リスクの軽減を図り、大規模事業では引堤を行い、洪水時の水位を低減させることとした(図- 7)。

5.激特事業の整備内容
激特事業における堤防の強化対策は、既存堤防の安全性について地質調査結果等を踏まえた数値解析(浸透流解析)を行い、安全性が不足する箇所においては、様々な被災形態・事象(パイピング、浸透、浸食等)に応じた堤防強化工法を選定し施工を実施している。

①基盤からの河川水の侵入を防ぐため、堤防の川側に鋼矢板を連続的に打設し、堤防下の基礎地盤からの漏水を原因とするパイピング破壊を防止する工法(川表遮水工法)、②堤防の川側に水を通しにくい材料(土、遮水シート等)で覆うことにより、洪水時における河川水の堤防への浸透を軽減する工法(表法面被覆工法)、③洪水流により堤防が浸食・洗掘され決壊する恐れのある区間について、堤防洗掘を防止するためにコンクリートブロックで堤防川表を保護する工法(法覆護岸工法)など、各箇所に適した工法あるいはその組み合わせにより対策を実施した(写真- 2 ~ 4)。

6.大規模事業の整備内容
計画高水位を大幅に超過した区間に対して、再度災害防止を図るため、被災の要因である洪水位を低減させるため、特に川幅が狭い矢部川5.0㎞~ 7.0㎞付近の堤防法線是正(引堤)、高水敷掘削を行った(写真- 5)。

7.矢部川河川防災ステーションの整備
今回の災害を受け、堤防決壊が発生した矢部川の六合地区において河川防災ステーションの整備を行なうこととなった。この河川防災ステーションは矢部川水系では初となるものであり、今後の気象変動により施設の能力を上回る洪水が発生し、堤防の決壊等による河川の氾濫が発生した場合でも、被害の軽減を図るための応急対策や氾濫水の排除、迅速な復旧・復興活動に必要な水防拠点として活用されることとなる。なお、防災ステーションの基盤整備及び備蓄資材の搬入は平成30年度中に完了する予定であり、今後、自治体による水防施設の整備が行なわれる予定である。

8.竣工式について
矢部川改修期成同盟会と九州地方整備局と福岡県の共催で平成30 年5 月13 日(日)に開催した。会場は堤防決壊箇所でもあった六合地区河川防災ステーション予定地であり、国会議員や福岡県知事他多数の来賓及び地元関係者等の招待者など、当日は雨であったにも関わらず多数の出席者で賑わった。

筑後市長による開式の後、九州地方整備局長の式辞、来賓の方々から挨拶を頂いた後に、筑後川河川事務所長と南筑後県土整備事務所長が施工経緯を説明した。
その後に住民代表として地元高校生による地域の声と意見発表が行なわれ、柳川市長による閉式の後、事業の竣工を記念したモニュメントの除幕式に移った。
除幕式の前には地元保育園児によるアトラクションが行なわれた。園児たちはこの日のために一生懸命練習した東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」を演奏し、式に花を添えた。
除幕式では、来賓者と園児たちがロープを引きモニュメントがお披露目となった。
このモニュメントは激特事業で行なわれた堤防の工事内容を模したもので、災害の教訓を風化させず地域の教訓にしようと設置されたものであり、今後も防災ステーション敷地内に置かれ続ける。

9.おわりに
このたび、竣工を迎えられたのは、用地を提供、工事に御協力を頂いた地元の方々、また、地元行政関係の方々、そして、堤防決壊の原因及び復旧工法等をご審議いただいた学識者の皆様と種々の困難を乗り越えて施工にあたった設計・施工業者の皆様の御尽力によるものであり、事業に関係したすべての皆様に改めて厚く御礼申し上げたい。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧