平成15年7月19日出水を受けた遠賀川水系
飯塚・穂波地区におけるこれまでの取り組みについて
飯塚・穂波地区におけるこれまでの取り組みについて
(前)国土交通省 九州地方整備局
遠賀川河川事務所 調査課長
国土交通省 九州地方整備局
河川部 建設専門官
遠賀川河川事務所 調査課長
国土交通省 九州地方整備局
河川部 建設専門官
満 崎 晴 也
1 はじめに
平成15年7月19日未明の集中豪雨により,飯塚市・嘉穂郡穂波町全体で,4,000戸を越える家屋等の浸水被害が発生した。
これを受けて,国・福岡県・自治体とが協議調整を図りながら,7.19出水に対する飯塚・穂波地区における治水対策の検討および災害からの再生に向けた様々な取り組みを実施してきた。
今回,7.19出水に対する治水対策事業の概要と合わせて,現在までの取り組みについて紹介する。
2 平成15年7月19日出水の概要
平成15年7月18日午後から,停滞していた梅雨前線に向かって南から湿った空気が流れ込み,19日未明にかけて福岡県の中央部を中心に集中豪雨が発生した。
特に,飯塚・穂波地区の被害は甚大であり,飯塚観測所(福岡管区気象台)では,時間雨量80mm,6時間雨量については,観測史上最大となる,264mmの雨量を記録した。これは,平年の約3倍に相当する雨量であった。
遠賀川の川島水位観測所においては,危険水位を上回り,遠賀川支川穂波川の秋松橋水位観測所では,計画高水位を上回る大出水となり,飯塚市・嘉穂郡穂波町全体で,家屋等の浸水被害4,000戸を越す被害が発生した。
3 平成15年7月19日出水を受けての対応
(1)「7.19浸水対策連絡協議会」及び「遠賀川部会」の設置
7.19出水被害を受けて,国・県・市・町の関係機関の緊密な連携を図りながら,福岡県内で特に被害が甚大であった御笠川・宇美川及び遠賀川流域(飯塚・穂波地区)の実効性のある浸水対策について協議を行うため「7.19浸水対策連絡協議会」を設置し,遠賀川流域の飯塚・穂波地区ついては,「遠賀川部会」を設置して,関係機関と連携し調整を図りながら治水対策の検討を重ねてきた。
〔これまでの経緯〕
H15.7.19 浸水被害発生
H15.8.9 第1回浸水対策連絡協議会(設立)
H15.8.25 第1回遠賀川部会(設立)
H15.11.12 第2回遠賀川部会
H16.1.8 第2回浸水対策連絡協議会
H16.6.10 第3回遠賀川部会(閉会)
H16.6.24 第3回浸水対策連絡協議会(閉会)
具体的な検討内容としては,今回の7.19出水が過去に経験したことがない異常な洪水であったことを踏まえて,治水施設の整備を主体としたハード対策と地域住民の警戒避難等を主体としたソフト対策について検討を行い,より効率的な浸水対策について協議を実施した。その内容について紹介する。
(2)ハード対策
① 外水対策
【対策検討に際しての基本方針】
計画高水位を越えた穂波川について,遠賀川本川とのバランスを図りつつ,7.19出水規模に対し,計画高水位以下で安全に流下させるよう河道掘削による水位低減を図り,合わせて堤内地からの自然排水を出来る限り可能とすることで内水被害の軽減を図ることを基本方針とした。
【対策】
7.19出水対策の第一段として,飯塚・穂波地区の内水被害軽減のための内水の受け皿づくりとしての外水対策を「飯塚・穂波地区床上浸水対策特別緊急事業」として,平成16年度より新規着手する。
事業工期:H16年度~H20年度予定
事業費:140億円
■河道掘削:約10km区間
■流下阻害橋の架け替え〔飯塚橋・芳雄橋〕
②内水対策
内水対策については,飯塚市・穂波町の浸水地域を8内水地区に分けて,各々の内水対策について協議を重ねてきた。異常出水であった7.19出水の被害軽減に向け,内水河川の整備,調整地等の流出抑制策,排水ポンプの整備等が必要とした上で,具体的な内水対策(施設規模等)については,今後も引き続き,関係機関で更に連携し調整(調整会議)しながら,事業化に向け努力して行くことを確認し,遠賀川部会および連絡協議会は,平成16年6月をもって閉会した。
(3)ソフト対策
前述のハード対策については,その効果発現までに,年月と膨大な予算を費やすわけであるが,下記に紹介するソフト対策は,地域の取り組みによって比較的安価で効率的であることから
・警戒避難体制の強化
・家屋施設の耐水化
・適正な土地利用の誘導
・その他対策(啓発等)等
の観点から,これまでに飯塚市,穂波町および遠賀川部会として,様々な取り組みを実施しており,いくつかを紹介する。
① 洪水ハザードマップの作成
飯塚市において,H16.6に洪水ハザードマップを作成し,広く市民へ周知を行っている。穂波町においても,現在,作成中である。
② 防災機器,水防資材の整備
飯塚市,穂波町において,防災情報伝達システムの導入,河川監視カメラの設置,水防資材の整備を実施し,災害時の初動体制の迅速化を図っている。
③ 防災ワークショップの開催
遠賀川部会として,情報端末による河川情報の周知方策として,地元住民への防災ワークショップを開催し,水害への危機意識の向上を図るための取り組みを実施している。
また,遠賀川部会として,河川情報の取得方法や活用方法を記載した,冊子を作成・配布し,広く住民への周知を行っているところである。
③ 7.19地域防災シンポジウムの開催
遠賀川部会として,平成16年の7月19日で7.19水害から1年を迎えるにあたり,防災に関する専門家を招いて,災害時の心得や自助と共助の重要性についての講演を頂くなど,広く市民レベルに広報するためのシンポジウムを開催した。
4 今後の飯塚・穂波地区の整備について
7.19出水を受けて,地元飯塚市,穂波町住民の防災に対する意識は,出水前よりも高くなっている。今年度より新規着手する飯塚・穂波地区床上浸水対策事業を含め,今後の飯塚・穂波地区における事業実施については,地域住民と一体となって事業を進めていくため,国・県・市・町の4者による調整会議と併せて,新たに地域住民も参加する協議会を設立して協働実施していくこととしており,現在,平成16年10月13日に「飯塚・穂波地区川づくり協議会」を発足させ,協議を進めている。
また,飯塚市の中心市街地のシンボルとなっている芳雄橋と中の島の景観については,芳雄橋架け替えに伴う中の島(遠賀川と穂波川の合流部)との景観利活用等について,住民との意見交換会を実施しているところである。
後は,当地区における,内水対策の事業化,地域と一体となった河川整備(川づくり)の推進,防災意識の向上(自助),地域防災組織(共助)といった災害からの再生を進めていくための仕組みづくり,更には,遠賀川流域全体に波及するような地域づくりが今後の課題と考える。