一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
国道57号北側復旧ルートの供用開始について
~熊本・大分間の迂回が解消~

国土交通省 九州地方整備局
 熊本河川国道事務所 副所長
永 田 哲 也

キーワード:熊本地震、災害復旧、ECI

1.はじめに
平成28年4月に発生した熊本地震では、震度7を観測する地震が2回発生し、熊本地方を中心に各地で甚大な被害が発生した。この地震により、熊本と大分を結ぶ主要な交通ルートである国道57号、JR豊肥本線が寸断された(写真-1)。また、熊本市街地から南阿蘇村への主要ルートである国道325号で阿蘇大橋が落橋するなど、至る所で通行不能となり、地域住民の生活や避難、物資輸送に多大な影響が生じた。

写真1  国道57号の被災状況

図1 阿蘇地域における国土交通省の復旧事業

国土交通省九州地方整備局は、被災した「国道57号現道部」や代替路となる「国道57号北側復旧ルート」の整備に取り組むとともに、熊本県や南阿蘇村に代わり「国道325号阿蘇大橋」、俵山トンネルを含む「県道熊本高森線」、阿蘇長陽大橋を含む「村道栃の木~立野線」の復旧事業に取り組んできた(図-1)。
本稿では、地震被害の大きかった阿蘇地域において、令和2年10月3日に供用を迎えることができた国道57号北側復旧ルートの、これまでの取り組みについて報告を行うものである。

2.国道 57 号北側復旧ルート
(1)北側復旧ルートの概要
国道57号の迂回ルートとしては、二重峠を越える県道339号北外輪山大津線(通称「ミルクロード」)などがあるものの、通勤や災害復旧の工事用車両が集中し、断続的に渋滞が発生していた。これを受けて、国道57号の代替路確保および早期の災害復旧を目指し、北側復旧ルートが計画された(図-2)。

図2 国道57号北側復旧ルート位置図

北側復旧ルートは、(起点)阿蘇市赤水から(終点)菊池郡大津町引水までの延長約13kmの新設道路であり、斜面崩壊箇所を回避しつつ西外輪山を通過するトンネル延長が最短となるルートとした。
ルートの決定においては、各関係機関と協議を重ね、平成28年6月には概ねのルートの公表と地域住民の意見募集を行い、本震発生後2ヶ月余りという短期間でルートを決定した(図-3)。

図3 北側復旧ルートの経緯

北側復旧ルートは、被災した国道57号の機能を代替するため、別線ルートとして整備を行った。一方で、現道部は大規模崩落箇所の砂防事業と連携して復旧を進め、通行規制はあるものの、車道と歩道の復旧が可能となった。そのため、トンネル延長が3.7㎞と長く、縦断勾配も4.0%となることから、歩行者や軽車両を現道部へ分担させることでトンネル内の安全性を向上し、円滑な交通を確保するため、自動車専用道路として整備した。北側復旧ルートの概要を下記に示す(図-4)。
【路線概要】
 ・道路延長:約 13㎞
 ・道路区分:第 1 種第 3 級(80㎞/h)
 ・インター数:3 箇所(ダイヤモンド型IC 2 箇所、準直結Y型IC 1 箇所)
 ・道路構造物:長大トンネル 1本、長大橋 4橋、中小橋 5橋
 ・工事件数:約 100件  

図4 道路横断構成

(2)二重峠トンネルの早期復旧に向けた取組
二重峠トンネルは、延長約3.7㎞の長大トンネルであり、路線全体の約30%を占めており、事業全体のクリティカルパスとなっていた。よって、一日でも早く復旧するため、迅速かつ効率的な事業を推進できる発注・契約方式の一つであるECI方式を採用した。ECI方式とは、設計段階から施工者が関与し、施工の実施を前提として設計に対する技術協力を行う方式で、この採用により工事着手に半年以上、また、標準的な施工期間に比べて1年以上短縮することが可能となった(図-5)。

図5 二重峠トンネルECI方式の活用効果

具体的には、大型重機が通行できるように避難坑断面を標準的な18m2程度から50m2程度に拡幅して先行整備し、避難坑から本坑へアクセスし、本坑の切羽数を増やすことによって掘削期間の短縮を図った。その他、二重峠トンネルの具体的な工期短縮策については、今月号に別途掲載されている「国道57号北側復旧ルート二重峠トンネルの施工について」に詳述されているため、そちらを参照していただきたい。
このような対策を行うことで、地震発生から僅か1年余りの平成29年6月にトンネル工事に着手することができ、平成31年2月には僅か1年8ヶ月という短い期間でトンネルを貫通させることができた。

(3)明かり部の施工
明かり部については、地域住民のご理解、ご協力により、周辺の貴重な用地を提供・借用させていただくことで、道路用地や施工ヤード・工事用進入路等を確保でき迅速な工事が実現できた。
阿蘇側は、平地部を通過するため、主に盛土と橋梁で構成されている。阿蘇地域特有の軟弱な火山灰質粘性土(黒ボク)が分布することから、約9,200本もの地盤改良工の施工を行うことで沈下を抑制し、動態観測による盛土施工により、盛土やボックスカルバート構築時の沈下や安定性を確認しながら工事を実施した(写真-2)。

写真2 阿蘇側での施工スペース確保・軟弱地盤対策

また、黒川の洪水浸水想定区域を通過する箇所は高架橋として計画した。橋梁基礎の支持力を確保するため、特殊地盤対策として最大杭長約60mの大規模杭基礎を設置している(写真-3)。

写真3 黒川と黒川高架橋

大津側は、外輪山西側のなだらかな地形を通過するため、切土・盛土と橋梁で構成されている(写真-4)。地質は軟弱な火山灰質粘性土(ローム)が分布するため、盛土区間においては土質改良を行い施工した。また、25t積の大型ダンプトラックや複数台の土質改良機等を用いることで、迅速な工事を実現した(写真-5)。

写真4 大津側明かり部(大津東IC)

写真5 大津側の複数台の土質改良機を活用

(4)北側復旧ルートの開通
令和2年10月3日に北側復旧ルートが無事開通した。コロナ渦の中、3密を避けるなど十分な対策を行い、全線開通式が執り行われた(写真-6)。

写真6 北側復旧ルート開通式(万歳三唱)

3.開通に伴う整備効果
(1)交通状況
国道57号北側復旧道路・国道57号現道部開通1ヶ月後の平日・休日の交通状況を11月1日(日)、4日(水)に調査した。
阿蘇地域(東西断面)の(合計)交通量は平日・休日ともに、平成28年熊本地震前のように回復傾向にある。
国道 57 号北側復旧道路は、平日約 13,400 台/ 日、休日約 15,700 台 / 日の交通量が利用し、国道 57 号現道部は平日約 15,500台/ 日、休日約17,200 台/ 日の交通量が利用している(図- 6)。

図 6  休日の交通量の変化(東西断面)

国道 57 号現道部の休日交通量は国道 57 号北側復旧道路の整備により震災前より減少し、旅行速度が約 30㎞/h 向上し、震災前のような渋滞は見られない(図- 7)(図- 8)(写真- 7)。

図 7   国道57号(下り)のピーク時速度の変化 図8 国道57号の交通量

写真7 国道57号の震災前と開通後の状況

(2)来訪状況
阿蘇地域へのアクセスルートの復旧により、道の駅「阿蘇」の来客数が震災前に比べて約1.3倍と回復している(図-9)(写真-8)。

図 9 道の駅 「阿蘇」 の来客数(レジカウント)

写真8  道の駅 「阿蘇」 の賑わい状況

4.おわりに
今回の開通を迎えるにあたり、地震発生から4年半という短期間で無事に供用することができたのは、貴重な土地を提供いただいた地権者の皆様をはじめ、事業に携わったコンサルタント業界や建設業界、地方自治体など多くの関係者の皆様のご支援、ご協力の賜と深く感謝している。この場を借りて、改めて深く感謝を申し上げたい。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧