一般社団法人
九州地方計画協会
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
検索
一般社団法人
九州地方計画協会
標準
拡大
白
黒
検索
トップページ
公益支援事業
公益自主事業(九州技報)
九州技報
インフラDX
ConFlex
講習会
新着情報
協会案内
公益支援事業
公益自主事業(九州技報)
水辺だより
講習会
インフラDX
ConFlex
利用規約
各ポリシー
謝辞
お問い合わせ
標準
拡大
白
黒
検索
トップページ
>
公益自主事業 (九州技報)
>
第30号 2002.01
>
コラム
>
四季風呂暦
ー四季風呂暦ー
1月
蜜柑
みかん
湯
たくさんみかんを食べる季節。皮は捨てないで天日干しして布袋に入れる。その布袋と一緒にお風呂を沸かし入浴すると,体が暖まる。これは,みかんの皮の精油成分がお湯に溶けて皮膚の毛細血管を刺激するので血行がよくなる為。
2月 梅湯
咲き頃の梅の花を花瓶に生けて,風呂場に置くことによって香りがこもる。植物に含まれる芳香物質をかいだり,肌にすりこんだりして健康作りをすることをアロマテラピーといい,梅の香もストレス解消に効く。
この記事の一行目に戻る
前後の記事
この号の目次に戻る
公益自主事業 (九州技報) 第30号 2002.01 コラム
次の記事へ 平成13年度九州地方整備局関係補正予算の概要
公益自主事業 (九州技報) 第30号 2002.01 コラム
前の記事へ 阿蘇大橋地区斜面対策の維持管理について
上の記事には似た記事があります
すべて表示
公益自主事業 (九州技報) 第59号 2016.09 グラビア
⑧ 国道208号大川佐賀道路事業「早津江川橋着工式」を開催
公益自主事業 (九州技報) 第14号 1993.12 グラビア
平成5年5月に試験湛水を完了した矢筈ダム
公益自主事業 (九州技報) 第33号 2003.07 論文
遠隔操縦による施工の効率化検討について
カテゴリ一覧
新着情報
協会案内
公益支援事業
九州技報
水辺だより
講習会
インフラDX
ConFlex
利用規約
各ポリシー
謝辞
お問い合わせ