一般社団法人
九州地方計画協会
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
検索
一般社団法人
九州地方計画協会
標準
拡大
白
黒
検索
トップページ
公益支援事業
公益自主事業(九州技報)
九州技報
インフラDX
ConFlex
講習会
新着情報
協会案内
公益支援事業
公益自主事業(九州技報)
水辺だより
講習会
インフラDX
ConFlex
利用規約
各ポリシー
謝辞
お問い合わせ
標準
拡大
白
黒
検索
トップページ
>
公益自主事業 (九州技報)
>
第16号 1994.12
>
コラム
>
公共事業関係費,建設投資および国内総生産の推移
公共事業関係費,建設投資および国内総生産の推移
公共事業関係費は,昭和57年度(実質的には昭和55年度)以降ゼロ・シーリングやマイナス・シーリングにより厳しく抑制されてきました。NTT株式の売払収入の活用事業や生活関連重点化枠の創設などにより若干の増加をみたものの,名目GDPの伸びに比べるとかなり低い水準にとどまっており,住宅・社会資本整備の立ち後れの大きな原因となっています。
この記事の一行目に戻る
前後の記事
この号の目次に戻る
公益自主事業 (九州技報) 第16号 1994.12 コラム
次の記事へ 清流と楊柳のあるまち「兵庫土地区画整理事業」(都市計画道路下村河畔線)
公益自主事業 (九州技報) 第16号 1994.12 コラム
前の記事へ 河川の環境整備の変遷と整備について
上の記事には似た記事があります
すべて表示
公益自主事業 (九州技報) 第50号 2012.01 グラビア
河川激甚災害対策特別緊急事業(大淀川)[瓜田川排水機場]
公益自主事業 (九州技報) 第20号 1996.12 コラム
「河川水辺の国勢調査」の活用について(遠賀川自然環境マップ,自然環境特性図)
公益自主事業 (九州技報) 第58号 2016.03 論文
県道八女香春線合瀬耳納トンネル(仮称)の脆弱区間に対する取組みについて(中間報告)
カテゴリ一覧
新着情報
協会案内
公益支援事業
九州技報
水辺だより
講習会
インフラDX
ConFlex
利用規約
各ポリシー
謝辞
お問い合わせ