一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
伊万里港(七ツ島地区)国際物流ターミナルについて
田﨑茂樹
立花美奈

キーワード:港湾施設、コンテナ、テナー荷役方式

1.はじめに
伊万里港は、佐賀県北西部に位置する伊万里湾の湾奥部にあり、周囲を東松浦・北松浦の両半島と福島(長崎県)に囲まれた天然の良港である。
港の最奥部の伊万里川河口付近は、鍋島藩時代に多くの焼き物(陶磁器)を遠くはヨーロッパまで積み出し、『古伊万里』としてその名が知られるなど、「伊万里津」の港として大いに栄えた歴史がある。

【伊万里港の経緯】
・昭和初期 石炭の積み出し港として隆盛
・昭和26年 重要港湾の指定
・昭和30年代後半 エネルギー転換による石炭産業の衰退→工業開発の拠点として位置づけ
・昭和42年 貿易港として開港
・平成9年 七ツ島地区・釜山との間に国際定期コンテナ航路開設
・平成15年 伊万里湾大橋(全長651 m)供用開始
・平成22年 国の「重点港湾」に選定
・平成23年 日本海側拠点港(国際海上コンテナ)に選定
・平成25年 七ツ島地区・水深13m 岸壁、ガントリークレーン供用開始
現在は背後地に七ツ島工業団地(七ツ島地区)と伊万里工業団地(久原地区)を抱える工業港・貿易港としての役割を担っている(写真-1)。

本稿では、七ツ島地区国際物流ターミナルの水深13m 岸壁及びガントリークレーンの概要を紹介する。また、テナー荷役方式の導入に対応するため、平成26 年度より実施するコンテナヤードの整備を併せて紹介する。

2.七ツ島地区の港湾施設整備について
伊万里港七ツ島地区は、近年の船舶の大型化や国際コンテナ貨物の増大に対応できる岸壁が1バース(水深9m)しかなく、コンテナ船の沖待ちが発生するなど、非効率な荷役を強いられていた。この問題を解決するため、水深13m 岸壁及びガントリークレーンを整備し、平成25 年4 月に供用を開始した(写真-2・3)。

2-1.主要施設
現在の主要施設は下記のとおりである。
 ふ頭用地:7.7ha  うちコンテナヤード5.4ha
 岸壁(-9m) :190m 1バース
 岸壁(-13m):260m 1バース
 航路・泊地(-13m):50ha
 (水深11 mを13m へ整備中[ 直轄事業])
 荷役機械 :ガントリークレーン 1 基
        ジブクレーン 1 基
 上    屋:CFS(コンテナフレートステーション)
        燻煙施設
 そ の 他:冷凍プラグ

2-2.整備の効果
①船舶の大型化への対応
 従来の1 万トン級から、3 万トン級の船舶が接岸可能となる。
 (航路・泊地-13m(平成27 年度竣工予定))
②コンテナ船の沖待ち解消
 隣接岸壁と併せて連続2 バースの運用が可能となり、年間20 回程発生していた沖待ちが解消された。
③荷役の効率化と安全性向上
 13 列対応ガントリークレーンの整備により荷役作業の短縮および安全性の向上が図れた。

3.コンテナヤード整備について
コンテナ数の増加に伴い、近年では取扱量が多い場合、ヤード外へ持ち出して仮置きする状況も見られ、蔵置能力が限界となっている。また、船舶の大型化により、これまで以上に取扱量が増える可能性がある。今まではコンテナ取扱量の増加に対応して随時ヤードを拡張していたが、周辺の状況から拡張が困難な状況である。このため、テナー荷役方式の導入に対応できるよう、官民が連携してコンテナヤードの整備を行う(写真-4)。

【県事業】
・事業期間 : 平成26 年度~平成27 年度
・事業費   : 約4.5 億円
・事業内容 : 舗装工(PC 版舗装、As 舗装)
          A=4.2ha
【民間事業】
荷役機械導入(テナー、トレーラー等)

4.貨物の状況
現在、国際定期4 航路・週4 便を運行しており、九州北西部におけるコンテナ物流の拠点となっている(図-1)。

中国や韓国などに近いといった地理的優位のセールスポイントを武器に、主に東アジア地域とのコンテナ貨物取扱数を順調に伸ばしてきている。
前述の水深13m 岸壁及びガントリークレーンの供用が開始され、荷役作業の効率化が図れたことや、積極的なポートセールスが功を奏し、今年は対前年比約20%増で推移し、年間取扱量は過去最高の見込みである(図-2)

今後は、東南アジアとの直行便の開設を視野に入れながら、更なるポートセールスに取組むこととしている。

5.利活用促進
前述のとおり、伊万里港の今年の取扱貨物は過去最高となる見込みである。今後とも日本海側拠点港としてその取扱数を伸ばしたいと考えており、そのためには、県や地元自治体、港湾関係企業で構成する「伊万里港振興会」において、官民が一体となったポートセールス、更には伊万里港への陸域におけるアクセスの機能強化が必要である。
ポートセールスの取組みとしては、荷主となる企業や船社の訪問、ホームページ等による情報発信等に取り組んでいる。今年11 月には、伊万里港セミナーを初めて東京で開催し、多くの港湾関係の方にご参加いただいた。
また、アクセス機能については、西九州自動車道(高規格幹線道路)の谷口IC(伊万里港から車で約20 分)までが平成26 年度中に開通予定となっており、更に福岡、熊本、長崎など九州の主要都市との時間距離が短縮され、低コストで迅速な陸上輸送が可能になると考えている(図-3)。

6.おわりに
伊万里港は3 年後(平成29 年)に貿易港の開港(昭和42 年)から50 年、コンテナ港開港(平成9 年)から20 年を迎える。
浚渫土砂による埋め立てが行われている浦ノ崎地区に新たに工業団地を構想しており、高付加価値な製造業など多様な産業に、伊万里港があるから立地したと言っていただけるような港に発展させていきたい(写真-5)。

最後に、伊万里港の整備にあたりご尽力いただき、また、技術的な支援をいただいた国土交通省唐津港湾事務所、並びに同伊万里港事務所の各位に深く感謝申し上げる。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧