一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
五ヶ瀬川激甚災害対策特別緊急事業の進捗状況
九州地方整備局 塚本剛好
● はじめに

宮崎県北の中心都市である延岡市は、市街地を五ヶ瀬川・大瀬川・祝子川・北川が流れ、豊かな自然環境と歴史・文化に育まれ、「水郷のべおか」と呼ばれています。
この延岡市では、平成17年9月に発生した台風14号により、軒並み戦後最高となる水位を記録し、市内5カ所で堤防を越水、さらに河川水の上昇による内水被害が5カ所で発生し、床上浸水1,315戸、床下浸水399戸、浸水面積約431haに及ぶ甚大な被害を受けました。
このため五ヶ瀬川では、平成17年11月18日に「五ヶ瀬川激甚災害対策特別緊急事業」(以下「激特事業」という)に採択され、平成22年度完成をめざし、事業を進めています。
また、災害に強い地域づくりを進めるため、ソフト対策の推進に向けて、国・県・延岡市からなる「五ヶ瀬川水系浸水被害軽減対策協議会」を設立し、様々な減災に向けた取り組みを行っています。
これらハード対策とソフト対策を「みずからまもるプロジェクト」とし、地域と一体となって進めています。


画像をクリックすると拡大表示されます。

●事業展開

激特事業の内容は、外水対策として、五ヶ瀬川と大瀬川を分離する「隔流堤」を整備し、さらに五ヶ瀬川の「河口開口」と「河道掘削」により、洪水時の五ヶ瀬川の水位を下げるとともに、「築堤」により堤防からの越水を防止します。また、大瀬川においても「河道掘削」を行うとともに、流下断面を阻害している「橋梁の改築」を行い、洪水時の水位低下を図ります。また、内水被害対策として3地域に排水機場の設置(1箇所は宮崎県激特事業)を行い、浸水被害を軽減します。

●隔流堤

五ヶ瀬川は河口より9km地点で大瀬川を分派した後、2.5km地点で再び合流し、それぞれ日向灘へ注ぐ複雑な形状をしています。隔流堤を設け、洪水を隔てて流すことにより、五ヶ瀬川の水位を低下させます。総延長760mのうち約500mがH 20年度までに完成しました。また、隔流堤には水門を設置し、平常時の自然環境の保全や舟運を確保しています。


写真―2 隔流堤


写真―3 隔流水門

●河道掘削

流下能力の確保や水位低下を図るため、全体で約160万mの掘削を行います。H20年度までに約130万mの掘削を行いました。
五ヶ瀬川では、河口より5km地点より下流の北小路・本小路・岡富地区と、河口より8km地点の天下橋より上流区間の掘削が完了しています。
特に市街部の右岸本小路地区では、周囲にお城跡や歴史的な施設である畳堤や水神があり、高水敷きでは流れ灌頂(灯籠流し)や大祓式(神事)など行事が行われています。このため、地域の風土・文化に配慮した親水空間の整備が必要と考え、「北町・本小路地区の護岸整備を考える会」を地域の人々や関係者で設立し、整備計画を策定して工事を行いました。
H21年度は、河口より5km地点より上流の区間の掘削を行いますが、この区間は広い空間がとれるため、この空間を利用した親しみある川づくりのため、住民と自治体を含めた「五ヶ瀬川野田地区周辺川づくり検討会」を設立し、整備計画を策定しました。工事はH21年度実施予定です。大瀬川では全区間でほぼ掘削が完了しました。下流部では自然環境豊かな干潟の保全や塩水遡上を配慮した掘削区域の設定を行い掘削しました。


写真―4 五ヶ瀬川本小路地区 掘削

●築堤

堤防越水して浸水被害が発生した五ヶ瀬川の岡富地区では、土地区画整理事業(延岡市)や国道218号拡幅事業(宮崎県)と連携して、高さ不足の堤防の嵩上げを行います。現在は、応急的に川表側に腹付け盛土を行い、暫定的な対応を図っていますが、H21年度には整備予定です。
また、五ヶ瀬川右岸三輪地区では、高さや幅が足りない約2kmの一連区間について、H20年度まで整備を完了しました。今年度は露出している根固めブロックの植生化を行います。


写真―5 五ヶ瀬川三輪地区築堤

●安賀多橋架け替え

大瀬川に架かる安賀多橋は、旧国道10号で現在は県道として、橋長284m、1日約2万台の車が通行する重要な幹線橋です。昭和12年建設されましたが、桁下が低いことや橋脚が9本と多く、洪水を安全に流しにくいことから、架け替えを道路管理者である宮崎県に委託し、工事を行っています。橋のデザインについては、地域住民や学識者で「安賀多橋の景観を考える会」を開催し、決定しました。
H20年3月に仮橋の供用を開始し、現在、旧橋の撤去、新橋下部工の工事を行っています。H22年度完成を目指しています。


写真―6 安賀多橋架け替え

●排水機場

内水被害が発生した支川北川左岸川島地区には既設の川島樋門に3m/s のゲートポンプをH19年11月に整備しました。同じ支川北川左岸追内地区でも12m/s の排水機場を建設中で、H21年度末完成予定です。


写真―7 川島排水機場


写真―8 追内排水機場

●浸水被害軽減対策

近年の異常とも言える集中豪雨や台風の上陸を鑑みると、河川管理者が行うハード整備のみでは限界があると思われます。災害が発生した場合でも被害を最小化する「減災」を図ることが重要であり、そのためには「自助、共助、公助」がバランスよく機能するソフト対策の展開が必要です。
五ヶ瀬川では、国、県、延岡市からなる「みずからまもるプロジェクトチーム」を設立し、様々な減災に向けた取り組みを行っています。
ここでその一部を紹介します。
◎延岡市の取り組み
○市民への災害情報メールサービス
災害時における避難等の最新情報を登録した市民へ提供。H18年5月開始。
(H21年4月現在 11,585件登録)


写真―9災害情報メール

○自治会への緊急一斉通報システム
これまで避難等の災害情報を約2時間かけて電話で直接連絡していたものを、各区長へ一斉配信するシステム「お伝えくん」をH20年5月運用開始。
○地域における防災マップや自主防災組織
地域の防災マップについては、H18年度より始め、現在5地区で作成済み。自主防災組識については4月現在128地区にあり、組織率は36.9%。情報伝達、避難訓練、救出、救護など訓練を重ねています。
○まるごとまちごとハザードマップ
公民館や小学校で想定浸水深や避難情報などを表示。H20年度に2カ所設置。


写真―10 延岡小学校前

◎延岡河川国道事務所の取り組み
○CCTV画像による河川画像の提供
光ケーブルネットワークを活用し、河川監視カメラ20台の映像を延岡市及び㈱ケーブルメディアワイワイへ配信。洪水時はテレビで情報を放映。(H19年度より開始)
○浸水センサーによる内水位情報の提供
浸水頻度が高い内水地区(4地区)にH19年度に設置。関係機関や地域住民へ情報提供。
○「五ヶ瀬川防災情報システム」による一般市民への情報提供
国や県が持っている雨量、水位、カメラ画像、洪水予報、水防警報などがパソコンで見れるとともに、防災情報掲示板に書き込みして、災害情報の一般市民への提供ができます。  (H20年度から運用開始)
○携帯電話や一般固定電話からの情報提供
携帯電話から五ヶ瀬川防災情報システムがH21年5月より入手できます。また、インターネットや携帯電話を利用されない方でも一般固定電話から音声で情報を入手可能。


写真―11 携帯電話の情報

●おわりに

五ヶ瀬川の豊かな自然環境と個性ある歴史・風土・文化を未来に継承し、安全・安心な街にしていくため、残された期間での事業完了を目指していきます。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧