一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
東九州自動車道 志布志IC~末吉財部たからべIC間の開通について
~道路ネットワークの整備により陸の孤島を解消~

国土交通省 九州地方整備局
大隅河川国道事務所 副所長
馬 場 芳 男

キーワード:東九州自動車道、整備効果

1.はじめに
東九州自動車道は、福岡県北九州市を起点に大分県、宮崎県を経て、鹿児島県鹿児島市に至る延長約440㎞の高速自動車国道である。
大隅河川国道事務所においては東九州自動車道(志布志IC~末吉財部IC)として、志布志市から曽於市までの延長48.0㎞及び、油津・夏井道路、日南・志布志道路として宮崎県との県境から志布志市までの延長8.1㎞の事業を担っている(図-1)。
本稿では、東九州自動車(志布志IC~末吉財部IC)の事業のあゆみと開通区間の特徴のほか、整備効果について報告する。

図1 東九州自動車道 事業箇所位置図

2.東九州自動車道の開通の経緯
(1)これまでの開通
東九州自動車道(志布志IC~末吉財部IC)は、平成元年2月に基本計画が決定、平成8年12月に整備計画が決定した。平成9年12月に日本道路公団が施行命令を受け、平成15年3月より工事に着手し、平成16年1月新直轄への移行に伴い大隅河川国道事務所へ事業が引き継がれ、平成22年3月に曽於弥五郎ICから末吉財部IC、平成26年12月に鹿屋串良JCT から曽於弥五郎IC、令和3年7月に志布志ICから鹿屋串良ICまでの14年間で48.0㎞を開通させた(表- 1)。
平成元年の基本計画決定から約30年、陸の孤島と言われた大隅地域に高速道路が開通した。

表1 東九州自動車道の事業経緯<

(2)志布志IC~鹿屋串良JCT間の特徴
1)地域活性化インターの整備
令和3年7月17 日(土)に開通した志布志IC~鹿屋串良JCT(延長19.2㎞)は、起点側より志布志IC、志布志有明IC、大崎ICと3 つのインターチェンジがある。
なかでも志布志有明ICは周辺地域の活性化のため、志布志市が主体となって整備した地域活性化ICであり、地域への効率的なアクセスを確保することで、志布志港・工業団地への輸送の効率化による企業の生産性向上及び雇用創出の促進による地域経済の活性化、南海トラフ地震時など災害時の避難・救援活動・救援物資の輸送ルートの確保、迅速な救急医療活動の支援に寄与することを目的としている(図- 2)。

図2 志布志有明ICの機能

2)盛りこぼし橋台の採用
一級河川串良川を渡河する第一串良川橋では、コスト縮減のためA2 橋台を「盛りこぼし橋台」とし、橋長を466.5m から214.5m に短くすることでコスト縮減に取組んだ(写真- 1)。
盛りこぼし橋台とは、通常の橋台は現地盤に設置するのに対し、盛りこぼし橋台は良好な現地盤上に人工的に盛土地盤構造を構築し、橋台を設置するものであるが(図- 3)、施工箇所の現地盤には、軟弱なローム層が存在するため、あらかじめ起こりうるリスクを事前に想定し、それに対する対策を検討した。
起きうるリスクには大きく分けて沈下と滑りの2 つである。沈下については、盛土の沈下によりネガティブフリクションが発生することで場所打杭の支持力不足、滑りについては、橋台に影響を及ぼすような法面崩壊が懸念された。
沈下対策として、盛土直下のローム層を良質土へ置換えを行ったうえで、盛土は路床並に締固め、変位計と沈下計による施工中と沈下収束を確認するための動態観測を行った。
また、滑り対策としてジオテキスタイルを設置することにより、L2 地震時にも盛土の崩壊を防ぐ設計とした。なお、開通後も動態観測を継続しており、問題ないことを確認している。

写真1 第一串良川橋

図3 橋台の構造概要

3.東九州自動車道の整備効果
(1)利用交通量の推移
東九州自動車の利用交通量は開通当初の平成22年では32 百台/ 日であったが、令和3年に志布志市から鹿児島市まで高速道路がつながり、開通直後の令和3年7月では約104 百台/ 日に増加している(図- 4)。開通以降、多くの方に利用していただいており、沿線地域の生活や産業活動を支えている。今回開通した、志布志IC~鹿屋串良JCT の利用交通量は多い区間で約56 百台/ 日となっているが、コロナ禍の影響を受けていることが考えられるため、今後も継続して利用状況を把握することとしている。

図4 東九州自動車道の交通量

(2)所要時間の短縮
志布志市と鹿児島中央駅間の所要時間は、東九州自動車道(志布志IC~末吉財部IC)の開通前(国道220号を利用)では約176分であったが、開通区間の延伸とともに所要時間が短縮し、令和3年7月の志布志IC~鹿屋串良JCT 開通により所要時間は約半分の97分まで短縮した(図- 5)。
また、平成23年3月に九州新幹線(博多~鹿児島中央間)が全線開通し、大隅地域と九州各地への所要時間は、交通ネットワークの整備により大幅に短縮した。

図5 志布志市~鹿児島中央駅の所要時間

(3)企業立地の促進
大隅地域では、東九州自動車道や都城志布志道路等の開通を見据えたアクセスの良さを強みにした企業誘致により、企業立地予定件数及び新規雇用予定者数が増加している。
東九州自動車道の開通により、県内外との移動時間が短縮し、物流効率化や利便性向上による更なる企業進出の促進や、雇用創出に寄与するとともに、地域経済の活性化が期待される(図- 6)。

図6 新規企業立地予定件数・新規雇用予定者数

(4)地域産業の活性化
大隅地域は、肉用牛・豚・ブロイラーの算出額全国トップシェアを誇る畜産王国である。
また、志布志港は九州唯一の国際バルク戦略港湾(穀物)に選定され飼料原料が輸入されており、飼料供給基地として全国の食卓を支えている。
東九州自動車道の開通により、飼料の輸送や肉用牛・豚・ブロイラーの生体輸送において、時間短縮による速達性向上や、走行環境改善による生体へのダメージ軽減などにより、畜産品の品質の向上による地域産業の更なる活性化が期待される。

(5)観光の活性化
大隅地域は、「鹿屋航空基地資料館」、「かのやばら園」、「佐多岬」などの観光施設が多数存在し、年間約152 万人の観光客が訪れている。
東九州自動車道の開通により、大隅地域への移動時間が短縮するとともに、観光地での滞在時間の増加や観光地間の周遊性の向上など、観光振興が期待される(図- 7)。

図7 大隅地域の観光施設<

(6)防災力の向上
大隅地域の幹線道路である国道220号は、鹿児島県の津波浸水想定では志布志市で約2.8㎞、大崎町で約0.1㎞の区間において最大約3 ~ 5mの浸水が予測されている(図- 8)。
また、令和2年7月豪雨時にも国道220号が浸水により通行止めとなるなど、地域住民の生活や企業活動に影響を与えている状況である(写真- 2)。
東九州自動車道が開通したことにより、志布志市~鹿屋市間で国道220号と東九州自動車道のダブルネットワークが形成され、災害時に信頼性の高い通行可能な迂回路として機能を果たし、安定した交通を支えることが可能となった。

図8 浸水想定区域

写真2 国道220号浸水状況

4.地方の方が参加した開通イベント
地域の方々のご理解とご協力により、東九州自動車道の工事を円滑に進めることができ、これまで開通した各区間においては開通前に地域の方々に参加いただいたサイクリングやジョギングなどのイベントを開催してきた(写真- 3)。
今回の開通区間においてもサイクリングなどのイベントを開催する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響のため中止になった。
こうした地域の方とのふれあいにより、地域の方が東九州自動車道に対して愛着を持っていただくことで、現在進めている志布志ICから宮崎県側の事業へのご理解とご協力につながるものと考えることから、残る2 区間の開通においても地域の方に参加していただくイベントなどを開催したいと思っている。

写真3 サイクリング( 鹿屋串良JCT~曽於弥五郎IC)

5.おわりに
今回の開通において、大隅半島の主要な都市間と鹿児島市が高速道路で結ばれた。
今後は、大隅半島のさらなる地域産業の発展、防災力の向上等のため、残る宮崎県境側の8.1㎞の早期開通に尽力したい。
今回の開通は地元関係者、自治体、建設業界などの方々のご支援、ご協力のおかげであり、この場を借りて深く感謝申し上げたい。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧