一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
平成24 年7 月九州北部豪雨における災害復旧の対応と課題
~ 花月川・矢部川 ~
光武孝弘

キーワード:豪雨災害、緊急復旧工事、堤防決壊

1.はじめに

九州北部では、平成24 年7 月3 日及び12 日から14 日にかけて、停滞した梅雨前線によりこれまで経験したことのないような記録的な豪雨となり、筑後川河川事務所で管理する筑後川及び矢部川においては、既往最大の水位を記録するなど各河川で洪水による甚大な被害が発生した。
特に、7 月3 日の筑後川水系花月川では、平成2 年7 月から実に22 年ぶりに九州の直轄河川の堤防が決壊するという事態が発生した。
さらに、11 日後の7 月14 日には、筑後川・矢部川において既往最高水位を更新する洪水となり、矢部川水系では本川堤防が50m にわたり決壊するなど甚大な被害となった。
このため、筑後川河川事務所では堤防決壊箇所等に対して24 時間体制による緊急復旧工事を実施したものである。
本稿では、花月川及び矢部川における緊急復旧工事に着手してから完了するまでに生じた課題等について報告するものである。

  

2.被害の概要
① 花月川

大分県日田市を流れる筑後川水系花月川では、3 日の早朝より局地的に短時間豪雨となり花月雨量観測所では、1 時間に81㎜、3 時間で172㎜の降雨を記録し、花月水位観測所では、昭和29年の観測開始から観測史上最高の水位4.16m を記録した。
この洪水により、花月川の左岸5k800 付近で160m、右岸6k200 付近では200m にも及び堤防が決壊し、河岸や護岸等の崩壊も多く発生したほか、河川の至るところで洪水流が氾濫し、家屋の全壊1 戸、床上浸水414 戸、床下浸水306 戸などの被害が発生した。
さらに、7 月14 日未明からの豪雨により花月水位観測所では10 日ほどで観測史上最高水位を更新する4.37mを記録する洪水となった。この洪水により、右岸7K 付近で170m にも及び堤防が削り取られる被害を始め、前の洪水で被災した左岸5K800 付近では緊急復旧が完了していたものの、再び140m にわたり被災するなど施設の被害は約50 箇所にも及んだ。また、花月川沿川では床上浸水101 戸、床下浸水181 戸が発生するなど日田市街部では2 度目の甚大な被害となった。

② 矢部川

福岡県南部を流れる矢部川では、7 月14 日未明から昼過ぎにかけて猛烈な豪雨となり、八女市黒木雨量観測所では1 時間に94㎜、3時間で183㎜、9 時間で365㎜と観測史上最大の降雨を記録し、14 日9 時に船小屋水位観測所では、これまでの最高水位を約2m 上回る9.76m と観測史上最高の水位を記録した。また、はん濫危険水位以上の非常に高い水位が長時間継続する洪水となった。この洪水により、矢部川本川では14日
13 時20 分頃、津留橋上流右岸7k300 付近の堤防が約50m にわたる決壊をはじめ、護岸の崩壊や堤防の漏水など施設の被害は約40 箇所にも及んだ。
また、県管理の派川沖端川でも2 箇所で堤防が決壊するなどし、沿川の柳川市・みやま市では、床上浸水697戸、床下浸水1,111 戸、浸水面積2,579ha に及ぶ甚大な被害が発生した。

3.緊急復旧工事の実施
① 7月3日洪水

花月川では、7 月3 日の洪水により日田市坂井地区で160m、住吉地区では200m の堤防の決壊をはじめとする4箇所で災害復旧事業の緊急復旧が採択され、直ちに24 時間体制による緊急復旧工事に着手した。その他、緊急的に実施した箇所も含め工事の概要を表ー1に示す。

【花月川:坂井地区】

花月川左岸5k800 付近の約160m においては、堤脚部の侵食の進行により玉石護岸とともに堤防が決壊したものと考えられる。

当該地区は河川沿いに多くの民家も存在することから、直ちに緊急災害復旧を申請し了解を得て、同日深夜から工事に着手した。緊急災申請の施工断面は、図ー1に示すとおり根固めブロックと岩砕による盛土を行い連節ブロックによる法覆工を実施するというものであった。

着手時点では、水量も多く対岸からの洲の発達もあり被災箇所は水衝部となっており工事施工の障害となっていた。また、被災箇所周辺の堤防は天端幅も狭く資機材を搬入するにも進入路の設置が必要であった。このため、対岸の発達した洲を掘削し瀬替えを先行して実施し、この掘削した土砂は仮設道路や盛土へ流用した。

法覆工については、鉄筋で連結する小型の連節ブロックにより計画していたが、調達が困難であることが判明したことから、受注者から大型連節ブロックの提案があり協議のうえ機械施工が可能な施工効率の良い大型連接ブロックを採用することとなった。結果として施工性の向上も図ることができ工期短縮ができたと考える。

また、盛土施工においては、高度TEC の指導により、袋詰め根固めを設置する工法に変更した。写真ー8は、堤防の基礎部にあたる箇所に袋詰め根固めを設置している状況である。

最後に連節ブロックの押さえとしての根固めブロックを設置し1 週間後の11 日8 時30 分に工事を完了(写真ー9)させることができた。

【花月川:住吉地区】

花月川右岸6k000 付近の住吉地区においても堤脚部の侵食によって約200m の堤防決壊が発生した。写真ー10は堤防が決壊した状況と倒壊した家屋。

この箇所は、坂井地区よりも復旧延長・復旧断面ともに大きく、現場への進入路の確保も困難な状況であった。さらに、ここでは民地側まで崩壊しており1 軒の家屋が河川内に落ち込むという被害も発生していた。復旧断面図を図ー2に示す。

施工方法などは、下流の坂井地区と概ね同じであるが、復旧箇所に倒壊した家屋があったことから、この物件の処理に時間を要することとなった。この住吉地区の完成は、復旧断面が大きく施工量が大量であったこともあり、13 日12 時となり全ての緊急復旧工事が完了した。

② 7月14 日洪水

7 月3 日の洪水で被災した堤防の緊急復旧が完了したばかりの坂井地区では緊急復旧の一部の区間を含む140m の堤防決壊(写真ー12)をはじめとする被害が発生した。しかし、緊急復旧が完了していたこともあり、浸水被害の拡大を防ぐことができた地区もあった。
また、矢部川では、柳川市大和町六合地区で基礎地盤からの漏水によるパイピングにより50mの堤防決壊(写真ー13)が発生した。
また、みやま市瀬高町本郷地区においても、堤防法尻部に変状が確認されるなど多くの施設に被害が発生した。
このため、花月川で4 箇所、矢部川で2 箇所の災害復旧事業の緊急復旧工事が採択され、再び、24 時間体制による緊急復旧工事に着手した。その他、緊急的に実施した箇所も含め工事の概要を表ー2に示す。

  

【矢部川:六合地区】

矢部川右岸7k400 付近では、14 日13 時20分頃、堤防の基礎地盤に存する砂層からの漏水に伴うパイピング現象による堤防決壊が発生した。決壊直後は、水位も高くパイピングによる堤防決壊の経験もなかったことから被災断面の想定も困難であった。このため当初の段階では図ー3に示す断面により緊急復旧に着手することにした。

緊急復旧の施工位置については、現況堤防や川裏での施工などが考えられる。この現場においては、一刻も早く復旧する観点から、現位置での復旧を選択した。また復旧工法については、鋼矢板による二重締切も考えられたが、施工するにあたっては、施工足場の施工や材料の調達には時間を要すると考えられることから根固めブロックと岩砕による盛土及び法覆護岸工による復旧工法とした。法覆護岸工は、嘉瀬川防災ステーション及び諸富出張所に備蓄している栗石を詰めたシェルトンブロックを使用することとした。このブロックは、単体重量(幅:1m、長さ:3m、厚さ:30㎝)が1.3t 程度有り突合せによる施工で施工性にも優れていると判断したもの。
堤防決壊を確認後、直ちに災害時の協定企業に現場への出動と必要となる建設機械等の手配を依頼した。建設機械の現場搬入は、広範囲の浸水被害に起因する主要道路の通行止めや渋滞のため長時間を要したため柳川署に先導を要請した。結果、15 時35 分には工事に着手することが可能となった。写真ー14 は工事着手したばかりの状況。
現場では、根固めブロック及び岩砕の投入作業を実施したが、落堀の規模が大きく高水敷き高までの施工は、15 日11 時頃までかかった。

落堀の深さは2m 程度もあったようである。引き続き盛土を行い、工事着手後約38 時間後の16 日5 時30 分に従前の堤防の断面を確保するに至った。

この間、九州管内の各事務所からの支援資材も当現場を目指して搬入されてきており、周辺の道路は運搬車輌による渋滞が発生した(写真ー17)。また、支援資材の荷降ろしのための段取り替えが生じるなどの課題が生じた。

法覆護岸工の施工においては、遮水シートの調達が困難であったことから、吸出し防止材とブルーシートを代替えとして使用した。また、シェルトンブロックの施工では、施工経験がなかったためメーカーによる施工指導のもと実施した。

各方面の協力をいただき、工事着手して64 時間の17 日7 時30 分に法覆護岸工までの緊急復旧工事を完了させることができた。

 

【矢部川:本郷地区】

矢部川右岸11k900 付近の本郷地区では、75m に渡り基礎地盤からの漏水で水田に砂を吹き上げるほか、堤防には段差が生じるなどの被害が発生した(写真ー20)。

この箇所での緊急復旧は、専門家の指導によりいわゆる釜段工の大規模なものを造成するものである。この施設は、次の洪水での漏水を釜段の中に溜め込みその水圧で押さえ込もうとするもの。なお、岩砕の投入は、少ない水量でも水位を確保できるようにするもの(図ー5)。

 

【花月川:坂井地区】

坂井地区では、緊急復旧したばかりの上流端の一部を含む140m で堤防が被災した。

今回の緊急復旧工事においても、瀬替えを行い仮設足場や盛土に流用した。写真ー23 はまだ水位が高い中で瀬替え実施する状況である。周辺には、上流から流された根固めブロックも散在している。

法覆護岸工については、大型連節ブロックにより計画していたが、これまでの工事や他の工事で使用したことなどから調達ができなくなり、布製型枠による施工に変更した。
写真ー24 は、布製型枠を敷設しコンクリートを打設している状況。

法覆工の押さえとして設置した根固めブロックも当地区では流速が早く流出するため連結し、当現場の緊急復旧は、20 日16 時30 分に完了した。

4.緊急復旧工事における課題
○復旧資材の調達

7 月3 日の花月川では、従前の連節ブロック(小型)による法覆工を計画していたが、調達が困難であったことから、受注者から大型連節ブロックへ変更の提案がなされた。また、14 日の災害では大型連節ブロックの入手も困難となり、布製型枠にコンクリートを流し込む工法に変更した。結果的に施工の効率化が図れた。
いずれの工法も災害復旧申請の変更協議を行い実施したが、計画当初から大型化・機械化により施工性が向上した工法も踏まえた検討も必要と考える。

○工事施工中の安全確保

夏場の24 時間体制の緊急工事であることから、オペレータや現場作業員の疲労も蓄積してくる。今回の現場では、幸いにも事故は発生しなかったが、確実に休息時間を確保することが必要である。また、梅雨の時期であり降雨や雷時の作業中止も的確な判断で行う必要がある。写真ー27 は復旧作業中の降雨に伴う洪水で現場が浸水し重機が避難している状況。

○関係機関との連携

矢部川においては、沖端川の2 箇所の決壊もあり市内では浸水による通行止めや渋滞のため、現場への機材搬入に支障をきたした。また、工事着手後は、土砂や根固めブロックの運搬に加え、管内各地からの支援資材搬入が集中したことなどから、機材運搬の先導や
現場周辺での交通整理誘導など所轄の警察に協力を頂いた。
より早急な対応を行うためには、日頃から交通管理者や道路管理者と協力体制を構築しておく事が重要であると考える。
○監督体制の構築

今回の緊急復旧工事は、日田市の花月川と柳川市の矢部川の遠く離れた2 箇所で、それぞれ複数の現場を同時に24 時間体制で実施するということもあり、佐賀庁舎も含めた事務所全体で現場対策班としての監督体制を構築し対応した。また、出張所も地域からの問い合わせや苦情、施設の点検や応急対応などもあることから、出張所への応援も派遣した。さらに、14 日の被害に対しては、河川部や他の事務所からの応援も頂いた。
このような体制のなかで、それぞれの役割分担が明確でなかった部分もあったことから、防災業務計画書への記載や訓練にも組み入れるなど事前の準備が必要であると考える。
○他事務所からの支援資材搬入

他事務所からの大量な支援資材の受け入れは、今回が初めてであったこともあり、被災箇所をめがけて一斉にスタートしたことから、現場ではその運搬車輌が集中し混乱を招いてしまった。今回は道の駅や高速道路のサービスエリアなどに一時待機してもらい、緊急復旧工事の現場で対応したが、緊急復旧工事の現場では時間短縮が最も重要なポイントになる。支援資材の荷下ろしまで行うと現場の段取り替えなども生じ時間のロスにもつながる。また、そもそも必要とする資材搬入に支障をきたす恐れもある。
大規模な災害を想定した支援資材の仮置き場を選定し防災情報図へ記載するなど事前の準備が必要であると考える。

○指揮命令系統の統一

現場には、局や事務所の各部署から指示や確認などが錯綜し現場では混乱を招くこととなった。現場や出張所への連絡窓口を一本化するなどし、現場の施工や地元対応などに専念できるよう図る必要がある。
○河川法22 条の適用

河川法22 条では、洪水等による危険が切迫し緊急の必要がある場合に、河川管理者は工作物等の障害物を処分できるとしている。
花月川の堤防決壊箇所では家屋が河川内に崩れ落ちてきており、復旧工事の実施においては、この家屋を撤去する必要があった。結果的には任意交渉により理解を得て撤去したが、法22 条が円滑に適用できるようマニュアル等の整備が必要であると考える。
○堤防決壊時の緊急対策シミュレーションの充実

矢部川六合地区は、基礎地盤の漏水により決壊したものであるが、復旧工法検討時の想定断面図は地盤から上の部分が流出したものとして作業した。しかし、現場は堤防の基礎地盤に存在する砂層もろともに決壊しており、実際の堤防復旧盛土量は当初想定した約2 倍にも及んだ。施工体制や復旧完了の目処を検討するにも被災の実態に則した工法等が検討できるよう、緊急対策シミュレーションでは、被災形態に応じて実施する必要がある。

5.おわりに

花月川、矢部川の緊急復旧工事実施においては、災害協定企業の24 時間体制による施工により早期完了することができた。また、佐賀や久留米の根固めブロックの運搬など、緊急復旧に関わった全ての企業の方々に感謝申し上げます。
これらの貴重な経験は、筑後川河川事務所 河川維持管理小委員会で、「平成24 年7 月洪水 堤防決壊後における現場での出来事検証報告書(平成25 年2 月)」として課題等を取りまとめ、可能な事項から順次整備していくことにしている。
最後に、被災地の方からは「工事の音がすると安心する。」などの激励の言葉もいただいた。今後とも地域の安全安心のため事業に取り組んでまいりたい。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧