一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
川辺川ダムの付替道路における修景緑化について

建設省川辺川工事事務所
 工事課長
松 永  宏

はじめに
最近になって工事に伴う自然の保全や創造および,生態系の保護など自然との共生調和ということが大きくクローズアップされるようになってきた。今回は川辺川ダム事業において実施した環境に配慮した付替道路の修景緑化の事例を紹介するものである。

1 地域の概要
川辺川は流域面積533km2,流路延長62kmにおよぶ球磨川水系中の最大の支川であり,その源は宮崎県境九州山脈の高峰国見岳(1,739m)に発し,大小樹枝状の渓流支川を合わせながら南下し,球磨郡相良村の中央を貫流して人吉市で球磨川と合流する。
流域内は九州中央山地国定公園および五木五家荘県立公園に含まれ,県内最高峰の国見岳を中心としてひろがる森林地帯と深い渓谷美に加え,子守唄の古里・五木村,平家落人伝説の見どころも多く,特に秋の紅葉時には多くの行楽客で賑うところである。
川辺川ダム建設事業の背景には,昭和38年から3年続きで起った人吉,八代地区の水害がある。特に昭和40年には,当時の計画流量,4,000m3/sをはるかに超える5,000m3/s(人吉地点)が球磨川に注ぎ込み,死者・行方不明者10人,家屋の損壊および流失1,185戸,農地の流失および埋没520haという大きな被害をもたらした。
これより,球磨川水系の計画流量の見直しがなされ,既存の市房ダムと川辺川ダムで流量の調整をすることになった。
川辺川ダムは治水,水力発電のほかに,球磨郡市の7市町村にかんがい用水を供給する。
川辺川ダムについては,昭和44年度から工事用道路を中心とした建設に着手し,平成12年度の完成にむけて工事を進めている。
現在,付替道路および工事用道路の整備が進み,総延長約64kmのうち60%強の進捗である。また,生活再建の核である代替地の整備を進めている。

2 地質の概要と特性
川辺川流域の地質は,ダムサイトの約6km上流にある仏像構造線(大阪間構造線)によって大きく2分され,北西部(上流部)には主として古生層,南東部(下流側)には中生層がそれぞれ分布している。川辺川ダムは,四万十層地帯に位置し,その地質構造は複雑であるが,全般的に川の流れに直交し,上流に傾斜する単斜構造となっている。
川辺川ダム建設による付替道路は,急峻な山岳部の中腹に築造され,特に斜面は両岸とも40゜~50゜と極めて急な箇所が多く,地質的にも風化岩盤の表面崩壊が多数見られる。このような地形,地質の中での付替道路工事の総延長は約38.4kmにも及び,構造的にも長大法面,擁壁等が主体となり,既設工事部分では自然環境と調和する緑化対策が必要である。

3 既設の構造物の修景
大切な自然の中に人間が巨大な力で進入していくわけであるから,当然自然が人工物に置き変っていく。そのため,川辺川工事事務所では,最大限の努力をして緑と生態の復元を考慮し,将来,構造物を取り巻く景観・環境が自然の一部として共存できる方法について検討を進めている。
そのためには,それらの基盤である土壌の確保が最重要課題になってくる。構造物の一部として,または間接的に地山とつながる事こそが自然に共存する唯一のポイントとなる。このことを踏まえて,現在進めている道路周辺のコンクリート構造物の修景緑化工事の実例を含めて紹介する。
対象としている箇所は既設(着工20年前)を含めたコンクリート構造物であり以下にあげる場所の緑化方法である。

(1)A-a:コンクリート擁壁・大型植栽ブロック積での緑化
写真ー1のような擁壁等の緑化については次の2つの方法で行っている。

① 既設擁壁への緑化
写真ー2のように路側植栽桝を設置し,擁壁法面部にネット(金網と樹脂ネットで試験施工)を張り中低木とつた類を植栽し,つたをネットに這わして将来的に擁壁全体をカバーリングし緑化を図るものである。

② 新設擁壁の緑化
写真ー3のように植栽桝を備えた大型植栽ブロックを取り入れ,中低木および花類を植栽し緑化を図るものである。

(2)A-b:既設モルタル吹付面の緑化
① 超厚層基材吹付工法による緑化
図ー1,写真ー4に示すように,既設モルタル吹付法面に1平方メートルに7ケ所の割合で穿孔し,1面に1ケ所の割合でウイングアンカーを打ち厚層客土を15cm吹付け草根が穴の中にくい込んで地山をつなぎ植生基盤を確保させる工法である。

② グリーンホール工法による緑化
図ー2,写真ー5にみられるように既設モルタル吹付法面に2m2に1ケ所の割合で40cm×40cmの穴をあけさらに地山を堀り取り30cm以上のくぼ地を作り植生基盤を確保する工法である。

(3)A-c:法枠法面の緑化
① 植生土のうによる法面緑化(図ー3)
枠内1m2当り6袋の植生土のうをベタ積し前面を金網で覆い法枠全体をカバーリングする工法である。

② 厚層基材吹付による緑化(写真ー6)
枠内吹付のモルタルをはつり取り基盤材を吹付け枠内の緑化を図るものである。

(4)A-d:井桁擁壁の緑化
① 既設擁壁の場合の緑化対策
写真ー7のように井桁の法先部に路側植栽桝を設置し中段にはアンカ取付式の植栽ポット,天端にはL型擁壁を利用し植栽桝を作っている。また,井桁法面部をネットで覆い将来的には,つた類にて井桁法面部をカバーリングする。
植栽桝は地域性を考慮した中低木の樹種を植栽し,ポット桝には花類,つた類を植栽している。

② 新設の場合の緑化対策(写真ー8)
井桁擁壁施工時に植生基盤材を設置することにより,つた類で擁壁法面部の緑化を行う。

(5)B:湖面側前面コンクリート擁壁およびフーチング前面の緑化
湖面側法尻天端の裸地,直壁前の法面裸地は雨水によって表層崩壊を起し土砂の流出が発生し,自然回復が難しい。また,対岸からの眺観をやわらげるためにもこのような箇所には間伐採や,アンカ等の編柵土留を行い,椿等の移植を行い緑化を図ろうと本年度から実施している(写真ー9)。

また写真ー10のように擁壁の床掘等に直接影響しないもの,若しくはカットの方法次第で残せる樹木等については極力保護してゆくよう努めている。

(6)C:トンネルの坑口部分の緑化(写真ー11)
周囲の修景との調和に配慮して実施している。

(7)D:動植物の生態系保護と緑化
小動物,昆虫,植物はこれまで進めてきた緑化と密接な関係をもつと考える。
工事進捗に伴い小動物達の生態系の維持および自然環境と共生したダム作りの充実を目的として動植物に良好な生息地,生育環境の整備に着手し今までの人為的な緑化だけでなくそこに周辺の小動物を交え,より自然な緑化を目指している。
① 鳥と昆虫の広場公園(図ー4)
残地を利用し敷地内には,水飲み場,とまり木,堆積場,築山等の施設と周辺には野鳥昆虫の好む樹木を配置して小動物のすみかを確保したものである。

② 小動物保護型側溝の設置(写真ー12~14)
小型の哺乳類などの移動路の確保を目的とした横断管の設置,地表徘徊性の爬虫類,両生類などの保護を目的とした側溝の切りかきやシェルターなどの設置を進めている。また道路の付替工事箇所で,ヤマセミが道路工事の際に生じた切土法面に巣穴を作っていることが発見されたため,緑化工事の際に保全対策を講じている。

4 一作業員の発案による椿の仮移植
今後の開発工事は,自然を征服することではなく,「自然の一部を借りて人間の営みが向上するように」ということを目的にしたものでなければならない。
現場の特性に合せた方法に重点をおいた緑化を計画・実施する必要がある。
そこで,自然回復の一手段として最も手軽で確実な方法を当事務所で実施しているので最後に紹介したい。
五木の子守唄にも唄われている村花でもある椿が自生する土地柄である。現場にも椿が自生しているが,この椿がブルドーザーで踏みつけられ,捨てられるままであった。そんな現状を見た一作業員が捨てられた椿を拾い集め,植え替えをしはじめた。そして自分が当工事に携さわった記念として工事終了後に,道路沿いに植え替えを行うこととしたものである。
この行動が,捨てられるままであった自然の命を守ったもので結果として修景緑化の一方法を教えてくれた。さっそく当事務所としてこの方法を採用バックアップすることとし,今年から実行を予定している。
以来,山を切って造成していく過程で,自生している椿の幼木を,工事に従事している作業員,オペレーター,監督,当事務所員の全員で,新設された圃場(写真ー15)に一時移植し,育成して工事終了時にそこから再び「工事に参加した記念」に1人1株ずつ沿道植栽やダム周辺の公園樹として植え戻している。
「郷土の自然の主役を生まれた環境に育てて帰す」この小さな行動が,ダムの完成までには湖畔を巡る「ツバキ街道」としての景観をつくりあげ,ひいては,観光資源の一つとして「椿の里,五木村」の活性化にもつながればと願っている。

多くの大型土木工事の現場では日夜大勢の人々が働いている。そして,完成したらそれらの人々はそのまま去って行く。しかし,道路沿いや法面に一人が一株ずつ樹木を植えていくこの方法は,現場に携わるこれらの人々の自然回復への参加意識の向上にも貢献するといった効果をも生み出した。また,川辺川ダム事業に伴い水没地域内にある大径木のイチョウ,ケヤキ等を対象に選定基準に基き移植可能な樹木について移植計画中である。現在は椿のみであるが、当地にはその他ヤマブキ,シラカシ,ノイバラなどが自生し,今後はこれからも同じ方法で自然界の再生に利用したいと考えている。

おわりに
前記したように,20年前より施工継続して来た既設の修景緑化を基本として,修景緑化工法の採用例をのべたものである。近年法面緑化工法においても新しい工法が開発され,川辺川工事事務所においても緑化工法の適用基準を見い出すため各種の工法を実施している,試験施工においては,追跡調査を行い採用決定資料にしたいと考えている。
また,「川辺川ダムグリーンプラン」による基本理念は,ダムサイトゾーン,中流ゾーン,頭地ゾーン,上流ゾーンの各ゾーンの緑化構想に基き,修景緑化を行うとしている。緑化の基本方針として,対象箇所に応じて沿道緑化,残地緑化および法面緑化の3タイプに分けて緑化するとし,付替道路工事において深礎工法,橋梁等を用いて掘削法面を小さくすると共に,掘削法面には緑化を行い自然植生の回復を図る。など,既設樹木の保全および自然環境と調和する緑化を基本としている。
今後,「川辺川ダムグリーンプラン」により自然環境と調和された,修景緑化を考えていきたい。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧