一般社団法人

九州地方計画協会

  • 文字サイズ
  • 背景色

一般社団法人

九州地方計画協会

  •                                        
平成24 年7 月における九州北部の豪雨災害に伴う河川激甚災害
対策特別緊急事業の概要について
今井勝一

キーワード:激特事業、自治体・地域との連携

1.はじめに

九州地方では、過去にも梅雨期に梅雨前線が停滞することで記録的な大雨となって、大きな災害が度々発生している。昨年の平成24 年7 月3 日と12 日から14 日にかけての豪雨では、九州北部の筑後川、白川、矢部川、山国川、菊池川、遠賀川、六角川、大野川の各水系において、はん濫危険水位を超過し、河川の氾濫などが発生した。特に筑後川水系花月川(大分県)、矢部川(福岡県)では九州管内の国管理河川としては平成2 年以来22 年ぶりとなる堤防決壊等、白川(熊本県)では熊本市街部等における外水氾濫が発生し、甚大な被害が発生した。これらの被害を踏まえ花月川、矢部川、白川について、緊急的に再度災害防止を図るため、河川激甚災害対策特別緊急事業(以下、激特事業)に着手したので、報告する。

2.平成24 年7 月出水の概要(花月川、矢部川、白川)
1) 7 月3 日出水
7 月3 日から4 日にかけて梅雨前線が九州北部地方に停滞し、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、主に大分県に大雨をもたらした。筑後川水系花月川花月雨量観測所(大分県日田市)では、1 時間雨量(81㎜)、3 時間雨量(172㎜)について観測史上最多の雨量を観測し、花月川では2 カ所堤防欠壊するとともに、支川有田川(大分県管理)等も含め、各地で河川が氾濫した。そのため花月川と支川有田川あわせて全壊1 戸、半壊1 戸、床上浸水475 戸、床下浸水358 戸の甚大な家屋浸水被害が発生した。

2) 7 月12 日~ 14 日出水
7 月11 日から14 日にかけても梅雨前線が本州付近に停滞し、東シナ海上で大気下層に水蒸気が大量に蓄積され、その水蒸気が強い南西風によって持続的に九州へ流れ込み、九州北部を中心に大雨をもたらした。
7 月12 日には白川水系黒川の坊中雨量観測所(熊本県阿蘇市)で、1 時間雨量(124㎜)、3 時間雨量(315㎜)について観測史上最多の雨量を観測し、白川及び支川黒川(熊本県管理)等において、河川が氾濫したことから、白川と支川黒川あわせて全壊80 戸、半壊103 戸、床上浸水2,011戸、床下浸水789 戸の甚大な家屋浸水被害が発生した。
7 月14 日には矢部川の黒木雨量観測所(福岡県八女市)で、1 時間雨量(94㎜)、3 時間雨量(183㎜)について観測史上最多の雨量を観測し、矢部川及び派川沖端川(福岡県管理)において計3 カ所で堤防が決壊し、あわせて床上浸水697戸、床下浸水1,111 戸の甚大な被害が発生した。
また花月川については、7 月3 日に続き大規模な出水となり、花月雨量観測所では、1 時間雨量(63㎜)、3 時間雨量(124㎜)の雨量を観測し、花月川では床上浸水101 戸、床下浸水181 戸の甚大な家屋浸水被害が発生した。
注)浸水戸数は国土交通省九州地方整備局及び福岡県、大分県、熊本県による調査結果。浸水被害には内水による浸水が含まれています。

   

3.激特事業について
1) 激特事業の概要
激特事業とは出水等による激甚な災害に対して、概ね5 年間の緊急的な河川改修により再度災害防止に向け、概ね5 年間において緊急的な河川改修を実施する事業である。前述のような、今回の出水被害を踏まえ、筑後川水系花月川(国管理区間)・有田川(県管理区間)、矢部川水系矢部川(国管理区間)・沖端川(県管理区間)、白川水系白川(国、県管理区間)・黒川(県管理区間)の3 水系について、平成24 年11 月27 日に事業実施することとなった。なお3 水系の激特事業の概要は表-1のとおりとなっている。今回の激特事業の特徴としては、3 水系とも国・県が連携して事業を実施することとなっており、上下流・本支川バランスを考慮した事業計画となっている。

【花月川・有田川】
7 月3 日及び14 日出水に対し、家屋浸水被害軽減を目的として、花月川(国管理区間)では、河道掘削、築堤及び横断工作物(堰・橋梁)の改築等を前倒しして集中的に整備を進めている。現状では、河川改修に必要な用地について、関係者と調整を図るとともに河道掘削等を行い、治水安全度の向上を図っている。なお堤防決壊箇所については、別途災害復旧工事にて出水期前を目標に概ね対応完了させる予定となっている。花月川の支川である有田川(県管理区間)については、今回実施する激特事業区間下流部と同程度の安全度を目標に河道掘削、築堤及び横断工作物の改築等が進められている。

【矢部川・沖端川】
7 月14 日出水に対し、家屋浸水被害軽減を目的に、矢部川(国管理区間)では堤防質的強化等を前倒しして集中的に整備を進めることにより、堤防の安全性を向上させ、堤防決壊等のリスクの軽減を図るものである。現状では、堤防の質的強化を図るための詳細な調査・検討を行っている。なお堤防決壊箇所については、別途災害復旧工事にて出水期前までに概ね対応完了させる予定となっている。沖端川(県管理区間)については、河道掘削、築堤及び横断工作物の改築等が進められており、堤防決壊箇所については、同じく出水期前までに対応完了される予定である。

【白川・黒川】
7 月12 日出水に対し、家屋浸水被害軽減を目的に、白川(国管理区間)では河道掘削、築堤及び横断工作物(橋梁)の改築等を前倒しして集中的に整備を進めている。現状では、河川改修に必要な用地について、関係者と調整を図るとともに築堤・河道掘削等を行い、治水安全度の向上を図っている。白川(県管理区間)・黒川(県管理区間)については、国管理区間同様に河道掘削、築堤、遊水地、輪中堤、宅地嵩上げ等を前倒しして集中的に整備を進めている。

2) 事業実施上の課題
激特事業については、平成24 年11 月27 日に事業化されたが、今年度の出水期(平成25 年6月)まで時間があまりないため、現在は3水系とも、堤防決壊箇所の本復旧や治水上ネックとなっている区間の整備を優先的に進めているところであり、今年度の出水期明けには更に本格的に整備を実施していく必要がある。このような状況の中、現時点で想定される事業実施上の課題について2点整理した。
【まちづくりと連携した河川整備】
今回の激特事業の実施箇所については、大分県日田市(花月川)、熊本県熊本市(白川)、福岡県柳川市(矢部川、沖端川)など川を活かしたまちづくりを行っており、観光地として多くの観光客が訪れるともに、川を活用した各種イベント等も多い。

そのため、激特事業実施時には、自治体、地域住民、学識者等と連携を図りつつ、安全・安心な川づくりはもちろんのこと、まちづくりと調和した河川景観及び河川環境、河川利用にも配慮していく必要がある。激特事業期間としては概ね5年と短期間であるが、各河川とも今後も引き続き関係機関等と調整を進めていく予定である。
なお、九州管内では川内川の激特事業(平成23 年度完成)において、東洋のナイアガラと称される曽木の滝周辺に「曽木の滝分水路」を整備しており、その際に川づくりや景観に関して検討会方式で自治体、地域住民、学識者の意見を聴きながら設計・施工を行い、その結果として「グッドデザイン・サステナブルデザイン賞」を受賞している。今回の激特事業においても、川内川のプロセスを参考にしながら事業を展開していきたいと考えている。

【ソフト対策】
昨年の九州北部における豪雨災害をはじめ、近年では集中豪雨・ゲリラ豪雨が増加する傾向にあり、浸水被害が多発する一方、地域コミュニティーの衰退や少子高齢化等により災害時の自助・共助が難しい状況になってきている。このような状況の中、防災意識の啓発や効果的な洪水情報提供の強化等、自助・共助・公助一体となった水害に強い地域づくり等のソフト対策についても関係機関等と進めていく必要があると考えている。
4.おわりに
前述のとおり、3水系とも激特事業として再度災害防止に向けた取り組みに着手してから、半年弱が経過したところである。九州地方整備局としても、今後の河川改修に向け、引き続き地域住民の方々、自治体、学識者の協力を頂きながら、一日も早い再度災害防止の事業完成を目指していく所存である。

上の記事には似た記事があります

すべて表示

カテゴリ一覧